2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K01273
|
Research Institution | Maizuru National College of Technology |
Principal Investigator |
兒玉 圭司 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10564966)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自由刑 / 典獄 / 警察監獄学校 / 監獄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、明治期に作られた監獄制度の様々な帳票(言い換えるならば“ものさし”)に着目し、①“ものさし”を作る人・測る人への着目―司法・内務官僚や典獄(刑務所長)の学識・キャリアの分析、②“ものさし”で測られる人々の追跡―被収容者の属性(年齢・犯罪歴等)の把握、③“ものさし”自体の成り立ちの検証―個票・統計の書式とその根拠法令の典拠や変遷の確認を通じて、従来とは異なる観点から明治の監獄を読み解こうと試みた。 このうち①について、明治20年代から同30年代にかけて、典獄(刑務所長)の人材やキャリアコースに変化が生じ、より専門的な教育を受けた監獄官が求められるようになったこと、その背景に政府の意向が働いていたことを指摘した。(福島至ほか編『團藤重光研究―法思想・立法論、最高裁判事時代』(日本評論社、2020年)所収「團藤文庫『警察監獄学校設立始末』から見えてくるもの-明治32年・警察監獄学校の設立経緯」(175-197頁)、「明治中・後期の典獄-異動の傾向・特徴とその背景-」『法史学研究会会報』23号(2020年、137-146頁))。 また、明治期の監獄で行われていた自由刑を“刑罰の不可視化”という観点で捉え、明治日本に(近代的な)「監獄」が成立したと評価できるのは、1890年代であると結論づけた(「自由刑の場としての「監獄」」『歴史評論』876号(2023年、19-29頁)。 現在は、①について、当時刊行されていた雑誌を通じて、その役割や位置づけの確認を進めているとともに、②および③について、2023年度に史料の収集を進めたところで、今後の学会報告・論文執筆を予定している。
|