• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A study on the legal issues to secure diversity in the globalized refugee protection strategy

Research Project

Project/Area Number 19K01318
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

北村 泰三  中央大学, 法務研究科, 教授 (30153133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中坂 恵美子  中央大学, 文学部, 教授 (20284127)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
安藤 由香里  大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい准教授 (20608533)
西海 眞樹  中央大学, 法学部, 教授 (50180576)
谷口 洋幸  金沢大学, GS教育系, 准教授 (90468843)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords難民条約 / 難民 / 国際人権法 / 入管法 / ノンルフールマン原則 / ヨーロッパ人権条約 / 難民に関するグローバルコンパクト
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は初年度であるので、手始めとして6月15日に駒井知絵、高橋済弁護士を呼んで、「最近の難民訴訟と司法審査の課題」をテーマに共同研究会を開催して、我が国の難民受入法法制に関する問題点を考える機会とした。
続いて、6月27日から29日の間、スロベニアで開催された国際法協会(International Law Association)のヨーロッパ地域会合に北村と安藤が参加した。会議のテーマは、「移民と国際規制(Migration/International Regulation)であり、移民及び難民の国境を越えた移動に伴う国際法上の課題に関する種々の有意義な報告に接することができた。
また、12月には、カナダからヒラリー・エバンス・カメロン准教授を招へいして、講演会を催した。同時期にUNHCRと日本弁護士連合会の共催による難民法に関するセミナーにおいてもカメロン准教授を招いてセミナーを開催した。カナダと比べて我が国の難民認定基準が非常に制限的であるのは、なぜなのかという問題を考えるには良い機会であった。我が国における難民法の解釈、適用上の課題を考える機会となった。
『法律時報』(Vol.92-2)は「小特集・国際人権法から入管収容を考える」が組まれた。その中で、北村が「入管収容における法の支配と国際人権法」と安藤が「国際人権条約における入管収容とノン・ルフルマン原則」を寄稿した。この特集は、法務省が入管・送還法制について専門部会を設けて検討を行ってることを考慮して、我が国が直面する課題に関する分析を行う趣旨で企画されたものである。2020年2月には、コスタリカのサンホセで開催された国際移民難民法裁判会議の年次総会に北村と安藤が出席することができた。安藤は、本会議中に我が国におけるノン・ルフールマン原則の適用に関する現状と課題について報告を行う機会を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は既に北村は、論文として「難民認定における良心的兵役拒否をめぐる問題-国際人権法を参照した『迫害』要件の解釈について-」を脱稿したところである(薬師寺、坂元両教授古希記念論文集に登載予定)。
他の分担研究者による、研究の進捗状況は別途、本報告において記載している通りである。
目下、我が国では入管法の改正が議論されており、特に、入管収容および送還問題に関する専門家会議の提言が今年の6月に公表されたところである。同提言では、退去強制を免れるために、難民申請を繰り返している外国人の送還を円滑化し、送還拒否罪の導入を構想している。しかし、提言は、難民認定の間口は厳しくしたままで、難民として認定されなかった者の退去強制を円滑に進めようとする内容であり、結局、排除の論理を合理化しようとするものとの懸念を払拭することができないと思われる。国連の難民グローバルコンパクトの趣旨からみても、同提言の内容を国際人権法の視点から精査する必要があると考えられる。こうした作業の手始めとして、既に上述の『法律時報』の小特集でも論じたが、目下のところ「提言」の内容を踏まえて、『法律時報』誌において座談会(本年7月実施予定)を企画している。

Strategy for Future Research Activity

昨年度のまとめとして3月に計画していた研究会が新型コロナウィルスの蔓延に取りやめになったので早急に研究会を開催して、メンバー間の研究活動の調整と取り纏めを行いたい。また、新型コロナの影響により今年度に開催を予定していたセミナーが開催できなくなった。本研究テーマは国際連携をかなり重視しているために、この影響はかなり大きい。来年度は最終年に当たるが、来年度にこのセミナーを開催するかどうかが今懸案事項である。
最終的に研究成果は、出版物の形で公表する予定である。その場合、具体的な論点の絞り方が課題となる。例えば、(1)難民の定義との関係では、ジェンダー・女性と難民、LGBTと難民、宗教と難民等の論点の他、主要各国の難民認定制度と我が国の制度との比較考察が考えられるが、この場合、比較考察の対象を絞る必要がある。その絞り方を詰めていく必要がある。また、(2)難民認定申請者の収容および処遇を巡る問題がある。この問題は、現在法務省内において法改正を視野に入れた検討がなされている最中であるので、継続的かつ批判的な検討が必要である。(3)として、難民申請中の者の収容代替措置および難民認定者の社会的な受入環境の整備という問題がある。これらについても、各国の法制度との比較考察を視野に入れる必要がある。
以上のようなことがらについて、各分担研究者の発表と意見交換を活発化して、研究成果に繋げていきたい。

Causes of Carryover

2020年3月に予定していた研究会が新型コロナウィルスの蔓延により開催できなくなったので、交通費、会議費等の支出がなかったためである。

  • Research Products

    (28 results)

All 2020 2019

All Journal Article (13 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 入管収容における法の支配と国際人権法-ヨーロッパ諸国間における実践を中心に2020

    • Author(s)
      北村泰三
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 1147 Pages: 63-68

  • [Journal Article] 国際人権条約における入管収容とノン・ルフルマン原則2020

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 92-2 Pages: 74-79

  • [Journal Article] 法廷における手錠・腰縄と国際人権法2019

    • Author(s)
      北村泰三
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 779 Pages: 49-52

  • [Journal Article] 書評・芹田健太郎著「国際人権法」(信山社、2018年)2019

    • Author(s)
      北村泰三
    • Journal Title

      国際人権

      Volume: 30 Pages: 136-137

  • [Journal Article] フランスにおける私生活の尊重の権利の憲法規範化2019

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      憲法研究

      Volume: 4 Pages: 79-92

  • [Journal Article] 書評「山元一・横山美夏・髙山佳奈子編著『グローバル化と法の変容』2019

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      国際人権

      Volume: 30 Pages: 146-148

  • [Journal Article] Culture and International Law : A Comprehensive Analysis Introductory Note2019

    • Author(s)
      NISHIUMI Maki
    • Journal Title

      Japanese Yearbook of International Law,

      Volume: 62 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 原爆判決―核兵器使用と被害者救済への司法判断―2019

    • Author(s)
      西海真樹
    • Journal Title

      中央評論

      Volume: 309 Pages: 89-98

  • [Journal Article] EUと難民問題2019

    • Author(s)
      中坂恵美子
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 30 Pages: 51-58

  • [Journal Article] 国際人権法からみる日本のLGBT/SOGIに関する課題:医療従事者が果たすべき役割とは2019

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      Modern Physician

      Volume: 39-5 Pages: 485-488

  • [Journal Article] LGBT/SOGI施策を考える:国や自治体の現状からみえる課題2019

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      ジェンダー法研究

      Volume: 6号 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 性別変更の条件:AP・ギャルソン・ニコ事件2019

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      国際人権

      Volume: 30 Pages: 133-135

  • [Journal Article] 留学在留資格認定証明書を仮に交付する入管局長の義務(教育を受ける権利)2019

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Journal Title

      法学セミナー増刊新・判例解説Watch

      Volume: 25 Pages: 297-300

  • [Presentation] Prisoner's Rights in Japan looked from the International and European Human Rights Law2020

    • Author(s)
      Yasuzo Kitamura
    • Organizer
      Joint workshop: Significance and Implications of the Comparative Study of the Case Law of the European Court of Human Rights in Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Criminalisation at Points of Entry and Departure2020

    • Author(s)
      Yukari Ando
    • Organizer
      International Association of Refugee and Migration Judges, San Jose, Costa Rica,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The rights of migrant workers in Japan2019

    • Author(s)
      Yasuzo Kitamura
    • Organizer
      Mexico- Japon: legal and cultural comparative systems: Legal Research Institute National Autonomous University of Mexico
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] EUの共通移民政策及び共通庇護政策と正規移動による人の受入れ:アフリカ諸国との関係で2019

    • Author(s)
      中坂恵美子
    • Organizer
      日本国際政治学会2019年度研究大会 国家統合分科会I
  • [Presentation] ゲノム医療に関わる医学研究における個人情報保護と倫理?EUおよびフランスを参考に?2019

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      学術会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Impact of "Freedom of Marriage for All" Lawsuit2019

    • Author(s)
      TANIGUCHI Hiroyuki
    • Organizer
      The 11th International Convention of Asia Scholars, Universiteit Leiden
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Access to Justice for Asylum Seekers in International Law2019

    • Author(s)
      Yukari Ando
    • Organizer
      Canadian Association for Refugee and Forced Migration Studies, York University, Canada
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 地球社会の複合的諸問題への応答の試み (執筆担当:第3部第10章「少数言語と国際法―琉球語を素材として―」、357‐375頁)2020

    • Author(s)
      新原道信、宮野勝、鳴子博子(編著)
    • Total Pages
      357‐375
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      978-4-8057-6192-2
  • [Book] 国際法のフロンティア」(宮崎繁樹先生追悼論文集)平覚、梅田徹、濱田太郎編集代表、北村執筆担当箇所「ヨーロッパ人権裁判所の判例にみる公正な裁判と弁護人立会権-イブラヒム他対イギリス事件判決を中心に-」2019

    • Author(s)
      北村泰三
    • Total Pages
      639
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52361-6
  • [Book] Una vision juridical y geopolitica en el siglo XXI, La Ley de refugidados y la practica en Japon : Una vision critica2019

    • Author(s)
      Arturo Oropeza Garcia editor,
    • Total Pages
      pp. 373-404 ,total page 562
    • Publisher
      Universidad Nacional Autonoma de Mexico
    • ISBN
      978-607-30-2188-3
  • [Book] 『憲法の普遍性と歴史性』辻村みよ子古稀記念論集 担当章 建石真公子「個人の尊重とゲノム(遺伝)情報保護?フランスにおける個人情報保護制度を例に2019

    • Author(s)
      山元一、 只野雅人、 蟻川恒正、 中林暁生編
    • Total Pages
      980
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4-535-52310-4
  • [Book] 『スポーツ・医・科学研究報告II スポーツ指導に必要なLGBTの人々への配慮に関する調査研究 第2報』2019

    • Author(s)
      建石真公子
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      公益財団法人 日本体育協会
  • [Book] 『包摂・共生の政治家、排除の政治か:移民・難民と向き合うヨーロッパ』執筆担当部分:「第10章 問われる欧州共通庇護政策における「連帯」―2015年9月のリロケーション決定をめぐって2019

    • Author(s)
      中坂恵美子
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750348605
  • [Book] 日本と世界のLGBTの現状と課題:SOGIと人権を考える』(谷口洋幸「国際人権の視点からみる日本の現状」「LGBT/SOGIに関する国際判例の変遷」所収2019

    • Author(s)
      LGBT法連合会編
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      978-4-7803-1016-0
  • [Book] 『LGBTをめぐる法と社会2019

    • Author(s)
      谷口洋幸編著
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      日本加除出版
    • ISBN
      978-4-8178-4594-8

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi