• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study on the legal issues to secure diversity in the globalized refugee protection strategy

Research Project

Project/Area Number 19K01318
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

北村 泰三  中央大学, 日本比較法研究所, 客員研究員 (30153133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中坂 恵美子  中央大学, 文学部, 教授 (20284127)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
安藤 由香里  大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい准教授 (20608533)
西海 眞樹  中央大学, 法学部, 教授 (50180576)
谷口 洋幸  青山学院大学, 法学部, 教授 (90468843)
佐々木 亮  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (10828594)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords難民 / 国際人権法 / 追放 / 難民条約 / 庇護権 / 入管法 / ヨーロッパ人権条約
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題との関連で研究代表者である北村が取りまとめた研究成果は以下の通りである。
第1に、中央大学日本比較法研究所が発行する学術誌である「比較法雑誌」に「国際法委員会『外国人の追放に関する条文草案』の研究」を3回の連載の形で発表した。第1回は、55巻1号(2021年6月)、第2回は、55巻4号(2022年3月)、第3回は、56巻1号(2022年6月予定)である。本稿は、分担研究者である安藤由香里、佐々木亮および北村の3名による分担執筆の形をとり、北村が全体を監修したものである。本研究の対象は、国連・国際法委員会が2014年に採択した「追放に関する条文草案」およびそのコメンタリーの内容を紹介し、検討することである。本草案は、伝統的な国際法の下で、外国人の追放問題は、国家の主権的な権限事項に属すると考えられてきたが、近年の国際人権条約の発展的解釈を通じて、主権的裁量に制約が加えられていることに理論的論拠を分析したものである。第2に、「外国人の追放に関する国家の主権的裁量と国際人権法-難民法への人権アプローチ」(国際人権、第32号、2021年、79-85頁)を執筆した。本稿は、2020年11月の国際人権法学会の報告を基礎として取りまとめた論文である。第3に、韓国のヨンセ(延世)大学校のYonsei Law Journalに"TOWARDS A MORE HUMAN RIGHTS-BASED REFUGEE LAW REFORM IN JAPANと題する英語論文を投稿した(12,500ワード)(印刷中)。本論文は、2020年2月に日本政府案として国会に提出された、出入国管理難民認定法の改正案に関する批判的な分析を行った論文である。第4に、難民不認定処分と公正な裁判を受ける権利]ジュリスト臨時増刊令和3年度重要判例解説を執筆した(2022年4月刊)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの研究において、難民法における人権アプローチという基本的な理論的視点を明確化するように心がけてきた。その結果、伝統的な国際法上の国家の主権的権利として考えられてきた出入国に関する国家の裁量権限も必ずしも絶対的ではないことを国際法委員会の追放に関する条文草案の検討を通じて考察してきた。また、同様の視点は、Chetailらによる17世紀から19世紀にかけての伝統的国際法の分析を通じても確認できたと考えられる。さらには、Hathawayらが提唱してきた難民法への人権アプローチは、各国の判例法や国際人権条約上の実施機関の判例法においても認められており、今日では、難民法と国際人権法との連携的な解釈が一般的となっていることを論じてきた。しかし、我が国の入管実務や判例法の傾向が、出入国に関する国家の主権的権利をおもねる傾向があり、国際人権法に即した難民条約の解釈を軽視する結果となっていることを問題点として指摘してきた。難民認定申請者の権利の問題は、我が国だけの問題ではなく、グローバルな課題に対する共同の責任という側面も重要であることを指摘してきた。以上のような、研究成果は、未だ断片的に触れた部分もあるので、さらに詳細な検討を加えて、体系的に整理した上で、まとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画をまとめるために、難民問題に関する研究書の取り纏めを行うことが最終的課題である。年内(12月まで)には、草稿を取り纏め、その後、内容の精査と出版に向けて具体的な作業を進めて行きたいと考えている。
その他、本科研費研究課題との関係で、次のようなシンポジウムの開催を検討中である。①ウクライナ避難民の受け入れをめぐる問題について、ズームカンファレンスを企画している。②研究報告としては、韓国の嶺南国際法学会と九州国際法学会の合同研究会(6月25日開催)において、戦争避難民の難民条約上の地位について報告をする予定である。③11月下旬には、オーストラリアのニューカッスルで行われる予定の国際難民移民審判官会議(international Association of Refugees and Migrants Judges)のアジア・太平洋地域会議において、難民問題における文化的側面について報告を行う予定である。
これらの研究成果は、「難民法の理念と実践」(仮称)というタイトルで、単行本の形で出版する予定で進めている。本書では、難民の申請から認定を経て、在留資格の取得または送還に至るまでの具体的問題を系統的に論述することを狙いとしている。難民認定の現場において遭遇する主要な問題に焦点を当てて、具体的に論述するところが特徴である。我が国では、これまでも国際法研究者による難民法の研究書が数点出版されているが、難民問題の特定の側面に絞ったものが多いように思われる。これに対して、本研究において既に進めてきたように、難民法に関する人権アプローチを基本的な視座として、難民条約の解釈および入管難民認定法の解釈、適用に至る諸事項を系統的な手続きに沿う形で構成し、難民に関する手続等において実践的に役立つ理論的構成を分かり易く論述する概説的な研究書が必要であると考えている。

Causes of Carryover

コロナ禍により、対面による共同研究会の開催がなくなり、全体的にも予算の執行状況に遅延が生じた。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021

All Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 国際法委員会「外国人の追放に関する条文草案』の研究(2)2022

    • Author(s)
      北村泰三、安藤由香里、佐々木亮
    • Journal Title

      比較法雑誌

      Volume: 55巻4号 Pages: 69-104

  • [Journal Article] Towards a More Human Rights-Based Refugee Law Reform in Japan2022

    • Author(s)
      Yasuzo Kitamura
    • Journal Title

      Yonsei Law Journal (South Korea)

      Volume: 12 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 国際人権条約における補完的保護ー日本における『補完的保護』の乖離2022

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 128巻10号 Pages: 55-82

  • [Journal Article] 国際人権法上の補完性原則と条約実施における国家裁量の統制ー非差別・平等の解釈におけるヨーロッパ人権裁判所と自由権規約委員会の異同2022

    • Author(s)
      佐々木亮
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 128巻10号 Pages: 285-299

  • [Journal Article] EUにおける人の自由移動の制限ーパンデミック1年目の対応2022

    • Author(s)
      中坂恵美子
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 128巻10号 Pages: 509-526

  • [Journal Article] 少数言語と国際法2022

    • Author(s)
      西海真樹
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 128巻10号 Pages: 551-572

  • [Journal Article] 国際法委員会「外国人の追放に関する条文草案』の研究(1)2021

    • Author(s)
      北村泰三、安藤由香里、佐々木亮
    • Journal Title

      比較法雑誌

      Volume: 55巻1号 Pages: 45-67

  • [Journal Article] 外国人の追放に関する国家の主権的裁量と国際人権法-難民法への人権アプローチ2021

    • Author(s)
      北村泰三
    • Journal Title

      国際人権

      Volume: 32 Pages: 31-36

  • [Journal Article] 被疑者取調べにおける弁護人立会権の相対化:ブゥーズ事件判決2021

    • Author(s)
      北村泰三
    • Journal Title

      人権法判例

      Volume: 2 Pages: 79-85

  • [Journal Article] 外国人は「人」ではないのか? : 外国人の権利をめぐる「国籍」と「在留資格」2021

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50巻3号 Pages: 42-55

  • [Journal Article] 国際人権法から見る非正規滞在者問題 : 2021年入管法改正法案と子どもの最善の利益2021

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 36 Pages: 1-20

    • DOI

      10.15119/00003894

  • [Journal Article] 難民条約におけるノン・ルフルマン原則に関する一考察2021

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Journal Title

      芦屋大学論叢

      Volume: 76 Pages: 1-13

  • [Journal Article] COVID-19と国境を越えた人の移動2021

    • Author(s)
      中坂恵美子
    • Journal Title

      国際法外交雑誌

      Volume: 120巻1号 Pages: 201-211,

  • [Journal Article] 新型コロナウィルスと立憲主義 : 生命権・健康権と公益 (特集 コロナと憲法)2021

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      憲法問題

      Volume: 32 Pages: 91-104

  • [Journal Article] 国際法は言語をどのように保護しているか? ―Jacqueline Mowbrayの所論に依拠して―2021

    • Author(s)
      西海真樹
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 127巻11号 Pages: 47-75

  • [Journal Article] 少数者言語と国際法―琉球語・アイヌ語を素材にして―2021

    • Author(s)
      西海真樹
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 127巻5-6号 Pages: 369-397

  • [Journal Article] 性的マイノリティの親子関係と人権:ヨーロッパ人権条約の判例から学ぶ2021

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 127完3・4号 Pages: 321-355

  • [Journal Article] 性的マイノリティ/LGBTQと人権 : 国際人権法からの問いかけ2021

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      法学館憲法研究所年報

      Volume: 24号 Pages: 55-73

    • Open Access
  • [Journal Article] 国際人権法とLGBTQ2021

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      国際女性:年報

      Volume: 35 Pages: 99-104

  • [Presentation] Brexit後のイギリスの移民受入れ2022

    • Author(s)
      中坂恵美子
    • Organizer
      民主主義科学者協会法律部会・国際法分科会2021年度春季研究会
  • [Presentation] EU資格指令15条における補充的保護:日本の入管法改正法案における補完的保護との相違」オンライン、2021年11月7日〈審査有〉2021

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Organizer
      日本EU学会 2021年度(第42回)研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 移民受入れをめぐる国際的な法的枠組み2021

    • Author(s)
      安藤由香里
    • Organizer
      アジア法学会2021年度研究大会シンポジウム・受入れ後の外国人の生活をめぐる法的問題―移民受入れをめぐる国際的な枠組み及び生活保障に焦点をあてて」
  • [Presentation] The present situation of child sexual exploitation using internet and smartphones in Japan2021

    • Author(s)
      Yasuzo Kitamura
    • Organizer
      Organization for Security and Co-operation in Europe (OSCE) Conference (remote)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] COVID-19 下の医療逼迫時におけるトリアージと患者の人権:イギリス、フランスおよび欧州人権機関の対応2021

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      日本学術会議哲学委員会いのちと心を考える分科会,共催: 日本生命倫理学会(基礎理論部会),文部科学省科学研究費 「尊厳概念のグローバルスタンダートの構築にむけた理論的、概念史的・比較文化論的研究」
    • Invited
  • [Book] グローバリゼーションへの抵抗 : 中央大学=エクス・マルセイユ大学交流40周年記念シンポジウム2022

    • Author(s)
      西海真樹
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805713457
  • [Book] 人の移動とエスニシティ : 越境する他者と共生する社会に向けて2021

    • Author(s)
      中坂恵美子
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750351773

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi