2019 Fiscal Year Research-status Report
取調べ録音・録画を用いた任意性判断に対して画像構成が与える影響について
Project/Area Number |
19K01358
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
若林 宏輔 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 取調べ可視化 / カメラ・パースペクティブ・バイアス / 虚偽自白 / 任意性評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、2019年度からの刑事司法における「取調べ可視化」の全面的実施に際し、この撮影方法(主に画角、画面構成)の差異により、本来の目的である被疑者自白の任意性評価が異なるとする心理学的効果(カメラ・パースペクティブ・バイアス:以下CPB)を検討することである。とくに日本の取調べ録音・録画映像形式(2画面式)において、事実認定者による自白の任意性判断にCPBが生じる可能性について、目的1)取調べ状況以外の刺激を用いたCPB効果の心理学基礎理論の検討、目的2)視覚的顕在性の観点から映像サイズの影響を確認すること、目的3)罪種、被疑者・取調官の特性、状況の操作によるCPB効果の頑健性の検討を行うことを目的とした。 本研究の2019年度計画に則り、前半期にはまず日本方式の2画面動画提示用プログラムを作成した。また後半期では、従来は刑事司法取調べの文脈で行われてきたCPB研究を、心理学基礎研究のレベルに戻し、視覚的顕在性の観点から再検討を行った。とくに実験1として、従来の取調べ場面ではなく「2者間の通常会話について録音・録画した動画刺激」を一画面提示し、参加者にその動画を観察させた後に、発話者間の自発性(任意性評価)と、話者の相互作用における因果関係を評価させる実験を行った。結果、発話の任意性評価等において、従来CPB研究が示す画面構成に応じた結果とは異なるものの、画面構成の差異によって任意性評価が異なるという結果を得た。続いて同実験刺激動画に加えて、日本の可視化実務を反映した話者俯瞰映像(UF)を加えた二画面提示条件での実験2を行った。予定では同実験も今年度中に終了予定であったが、後述の理由から現在継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度中の計画は概ね順調に進展していたが、2020年度計画に向けての準備期間中にコロナウィルス禍が発生し、また継続中であった日本方式を模した特定話者俯瞰映像(UF)を加えた二画面提示条件で実施していた実験2の参加者確保が遅れている。またそのため2020年度の実験計画等に大幅な変更が予想される。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、先述の実日本方式(2画面提示)と一画面提示の比較を継続して行い(実験2)、その視覚的顕在性の差異の効果について検討する。さらに実験3として、二画面提示の画面サイズの操作により、視覚的顕在性の観点から映像サイズの影響を確認する実験を行う予定である。実際の日本の2画面提示方式は、ディスプレイ面の左上4/9(大画面)と右下1/9(少画面)の比率で提示される。仮に CPB効果が視覚的顕在性に基づくのであれば、視野内の相対的なサイズの比に応じてその任意性判断も変化する。よって画面サイズまたは画面全体における人物のサイズの比を操作し検討する(実験3:画像比1/9:2/9:4/9のSF・EF・DF画像)予定である。 ただし先述の通りコロナウィルス禍により、参加者確保や実験刺激作成が困難になっており、オンライン上での実験・調査へとの以降準備を整えた後に計画を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度後期より学外研究で米国に滞在していたが、本研究計画実施のため国内への帰国出張を行ったところ国際航空券の価格が想定より高くなったことなどから、上記金額分を翌年度分として請求する必要が生じたため。
|