• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

取調べ技法・記録媒体が変える「事実」認定ー量的分析・ディスコース分析を踏まえて

Research Project

Project/Area Number 19K01359
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

山田 直子  関西学院大学, 法学部, 教授 (70388726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
大橋 靖史  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (70233244)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords取調べ可視化 / 取調べ技法 / 事実認定 / 量的分析 / ディスコース分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、複数の取調べ技法及び取調べ内容提示媒体を用いて法と心理学実験(アンケート調査・インタビュー調査)を実施し、得られたデータを量的・質的に分析した上で法学的検討を加え、取調べ映像が裁判体に与える影響及び発生メカニズムを実証的に明らかにして取調べ技法や取調べ内容提示媒体の差異が事実認定者の証拠能力評価及び心証形成に与える影響と当該影響の発生要因を特定し、最終的に、刑事訴訟法の目的達成に資する適切な取調べ技法及び公判における取調べ内容の適切な提示方法を提言することである。
2020年度は初年度の文献調査・イギリスにおける現地調査・予備実験をもとに本実験を実施する予定であったが、コロナ禍で延期せざるを得なかった。そこで、感染状況に応じた本実験実施策の検討とともに予備実験(アンケート調査・インタビュー調査)のデータを法学・心理学の観点から分析し、以下の知見を得た。
すなわち、分析対象である被験者の「語り」には、「言語的な語り」である取調べの内容のみならず、反復・沈黙・言い淀みといった「語り口」や、うつむく等の仕草・動作といった広い意味での「語り方」も含まれており、それらを考慮すると、被験者の「語り」を分析・検討する際には、(1)その場には存在しないが取調べを通じて「語られる他者」が重要な場合もある、(2)調査形態により「視点の多様性」に差異が認められる、(3)調査形態により任意性や信用性判断枠組みが異なる可能性がある、(4)取調べ技法の差異が「語り」に必要な「主語」の差異を生じさせる等、被験者の注目する対象選択に影響を及ぼしている可能性がある等のことに留意すべきである。
また、上記実験結果分析より、本研究遂行にあたり、アンケート調査と、これに比して被験者の思考プロセスや思考の特徴を明らかにする可能性が高いインタビュー調査を組み合わせて実施することの意義の大きさも再確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の計画は概ね順調に進展していたが、2020年度計画実施に向けた準備期間中にコロナ禍が発生し、法と心理学実験の実施が延期されることとなった。また、6月に中間報告を予定していた国際学会も中止された。
一方で、初年度に実施した予備実験で得られたデータの分析・検討をオンライン会議等を通じて進め、重要な知見を得ることができた。こうした知見は本実験実施後におこなわれる法学・心理学両面からのデータ分析に重要な示唆をもたらすものであり、本研究の最終目的である、刑事訴訟法の目的達成に資する適切な取調べ技法及び公判における取調べ内容の適切な提示方法の提言にも大きく貢献するものである。
以上より、実質的に研究の進展は見られるものの、本年度の法と心理学実験実施が延期されたため、「やや遅れている」に該当すると思料する。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、コロナの感染状況の推移を見据えつつ、2020年度実施が見送られた本実験を8月に実施してデータ収集を行うとともに、これまでに得られた知見をもとに分析・検討を行う。
本実験実施に関しては、基本的に、厳重に感染防止対策を講じた上で計画通り対面で行うことを予定しているが、やむを得ない場合にはオンラインでこれを行うことも視野に入れて研究計画を推進する予定である。
また、オンライン開催が決定された国内外の学会や公刊物における成果報告準備を進める。

Causes of Carryover

コロナ禍により2020年度に実施を計画していた法と心理学実験が延期されたために次年度使用が生じた。これについては、2021年度に実施する上記実験被験者に対する謝金や感染対策用備品購入等にあてる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コロナと闘う世界の刑事司法:ITを駆使した取り組みとその課題2021

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 794 Pages: 50~56

  • [Journal Article] The Reality of the “Right to Counsel” in Japan and the Lawyers’ Campaign to Change It2020

    • Author(s)
      Makoto Ibusuki & Lawrence Repe
    • Journal Title

      The Asian-Pacific Journal

      Volume: 18 Pages: 1~10

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本版司法取引制度の概要と日産自動車事件からみた運用上の問題点2020

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      ビジネス法務

      Volume: 20 Pages: 141~146

  • [Journal Article] 学会設立20周年記念学会企画シンポジウム 企画趣旨 -これまでの供述評価・分析手法について心理学・法学・法曹実務の視点から考える2020

    • Author(s)
      大橋靖史、高木光太郎
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 20 Pages: 16~17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Dual Qualitative Assessment Model for “Experientiality” in Confessions and Eyewitness Statements2021

    • Author(s)
      Yasushi Ohashi
    • Organizer
      The 32nd International Congress of Psychology (ICP2020+)
  • [Presentation] 被疑者取調べの規律を考える:倫理的な取調べは可能か2020

    • Author(s)
      指宿信
    • Organizer
      法と心理学会第21回大会
  • [Presentation] 「心の病」と新たな刑事立法に向けてー韓日比較を踏まえて2020

    • Author(s)
      山田直子、渡辺修、イ・ジョンミン、パク・ジェミン
    • Organizer
      法と心理学会第21回大会
  • [Book] 『法と心理学への招待』2020

    • Author(s)
      指宿信、サトウタツヤ、若林宏輔、廣井亮一、松本克己
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174504

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi