• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

保証契約における錯誤の判断枠組みの類型化―フランス法からの示唆

Research Project

Project/Area Number 19K01390
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 和子  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (90508384)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords保証契約 / 錯誤
Outline of Annual Research Achievements

2021年5月には、筑波大学における研究会において、契約締結時における保証人の保護の制度について、この時点における、①日本の制度(民法改正によって設けられた、保証意思宣明公正証書の作成(465条の6)、保証人に対する情報提供義務(465条の10)、従来から設けられていた制度(錯誤・詐欺・情報提供義務))と②フランスの制度(手続要件、2016年債権法改正によって新しく設けられた規定(情報提供義務(1112-1条))、従来から規定は存在していたがその内容が変更された規定(錯誤(1132条など)・詐欺(1137条など))、助言義務、警告義務など)に関して、報告を行った。
保証人の錯誤が問題となる場合には、債務者の支払い能力に関する錯誤、他の担保の存在に関する錯誤、など様々な場合がある。これらの場合、しばしば、裁判所は、「単なる動機(simple motif)の錯誤にすぎないため、保証契約は無効とならない」、と判断することがある。1135条1項が規定する単なる動機の錯誤には様々な問題がある。例えば、①単なる動機の錯誤は、錯誤の問題とすべきか、あるいは、錯誤の問題ではないとすべきか、②本質的性質に関する錯誤と単なる動機の錯誤は、条文上は区別されているが、明確に区別をすることができるか、③単なる動機の錯誤により契約の効力が否定されるには、どのような要件が必要か、などの問題がある。これらの問題について、最新のフランスにおける判例・学説を分析し、検討を行った。この検討内容は、筑波大学の紀要において2022年6月に公表をする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 単なる動機(simple motif)の錯誤の考慮について2022

    • Author(s)
      小林和子
    • Journal Title

      筑波ロージャーナル

      Volume: 32 Pages: -

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi