• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Verification of the Informed Consent Dialogue Process from the Viewpoint of Restorative Justice

Research Project

Project/Area Number 19K01417
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

中西 淑美  山形大学, 医学部, 准教授 (20420424)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインフォームド・コンセント(IC) / 修復的正義(RJ) / 協働意思決定(SDM) / 医療メディエーション
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度(2020年度)は、SARS-CoV2のパンデミック感染症により、世界的な社会状況の変化により、県外・国外共に、学会発表や諸外国の調査研究はできなかったため、オンライン等も活用して、感染防御に勤めながら、可能な範囲で下記の研究調査を実施した。研究対象の方々の同意については注意深く毎回確認して倫理的配慮を行いながら、実施した。
1.2019年度のALSの患者さんのICにおける意思決定支援における医療メディエーションの協働意思決定対話の継続調査。対象の患者さん2人のう、1人については、定期的に患者・家族・主治医と共に人工呼吸器装着の協働意思決定支援ができた。
2.修復的司法(RJ)である具体的対話方法論である医療メディエーションの有用性について、拡張型心筋症の患者さんのご遺族と主治医グループを対象に、修復的司法に基づく医療メディエーションの実践として6月より10 月まで研究調査した。具体的には、全員尊重し修復的な視点【① 利害関係者の参加 ②包括的で協働的な手続き ③損害とインタレストに焦点をあてる ④原因を明らかにする】の視点から、実際の対話過程の調査と録音データを採取した。説明義務の判断基準の論拠となる①合理的患者基準説②具体的患者基準説③二重基準説のすべての3つにみられるのは、医療行為の違法性の阻却のみならず、実際に医療を受けようとしている具体的な患者にとって必要と思われる情報について、医師が、患者が理解しているかどうかを慎重に判断しているにもかかわらず、その対話が時間的にも情報共有として成立してないことが判明した。また、子どもたちのいじめ問題での修復的対話の場を設定して調査した。 諸外国の調査はできなかったが、第14回国連犯罪防止刑事司法会議のオンラインに参加できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で、緊急事態宣言や人的交流が阻害されており、研究調査は制限されており、研究調査・分析・検討は、極限定された状況下にあり、少しずつしか進捗していない。しかし、概要に述べたように、患者さんと家族、医療職との意思決定支援や医療介入についての対話の場に立ち会っており、制限下にあっても可能な範囲で研究調査を継続する予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度(2020年度)は、対外的な交流が限定された研究調査ではあったが、研究対象の患者家族と医師職への修復的対話の実践を5か月にわたり研究することができたことで、両者をつなぐ医療メディエーションのような双方に信頼された第三者を交えた相互支援の場を提供することが、より良い相互理解、協働意思決定として和解し合意できることが示唆された。そのため、次年度は昨年の研究データや、通常のインフォームド・コンセントの対話データについて分析検討できるように努めたい。

Causes of Carryover

SARS-CoV2のパンデミック感染症により、世界的な交通網と物流の遮断、社会状況の変化により、県外・国外共に直接的な出張調査が出来ず、国際学会発表や諸外国の調査研究は不可能であったため。次年度では諸外国調査や国際学会参加への費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Situation of empathy among preclinical medical student in Faculty of Medicine,Yamagata University- A longitudinal study2021

    • Author(s)
      Toshimi Nakanishi , Hirotaka Ito
    • Journal Title

      Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal

      Volume: 39 Pages: 16-24

    • DOI

      10.15022/00004904

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(47)2021年 : 人間の行動と生命倫理2021

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報 (514), 70-75, 2021-01

      Volume: 514 Pages: 70-75

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(48)終末期の意思決定と倫理対話2021

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報 (515), 64-68, 2021-02

      Volume: 515 Pages: 64-68

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(49)自然と人との共生にみる利他性2021

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 516 Pages: 72-77

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(37)Beyond Blame : 医療メディエーションによる修復的正義2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 502 Pages: 50-54

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(38)刑事医療裁判における修復的司法の実践は可能か2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 503 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(39)修復的正義の実践に向けて : 「害」と「傷」のピアサポート2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 504 Pages: 60-63

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(40)感染と倫理2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 505 Pages: 58-62

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(41)感染予防に潜む倫理 : COVID-19感染流行(1)2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 506 Pages: 50-53

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(42)感染予防に潜む倫理 : COVID-19感染流行(2)2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 507 Pages: 52-58

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(43)感染予防に潜む倫理 : COVID-19感染流行(3)三つの感染症を防ぐ2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報 (508), 62-68, 2020-07

      Volume: 508 Pages: 62-68

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(44)再びの安楽死と尊厳死 : 生と死をめぐる意思決定2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 510 Pages: 65-71

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(45)テレワーク等から考える職業倫理2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 511 Pages: 68-73

  • [Journal Article] 臨床倫理メディエーション(46)AIと倫理2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Journal Title

      文化連情報

      Volume: 513 Pages: 60-64

  • [Presentation] 臨床倫理ー自律尊重と意思決定2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Organizer
      第3回日本整形外科勤務医会東北地区研修会 2020年6月27日
    • Invited
  • [Presentation] “共創未来” - 協働意思決定に向けて2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Organizer
      第69回日本農村医学会 学術総会 2020年10月12日
    • Invited
  • [Presentation] 医療メディエーションと医療安全2020

    • Author(s)
      中西淑美
    • Organizer
      新潟県病院協会 医療安全研究会 2020年10月27日
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi