2022 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of the Informed Consent Dialogue Process from the Viewpoint of Restorative Justice
Project/Area Number |
19K01417
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
中西 淑美 山形大学, 医学部, 准教授 (20420424)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インフォームド・コンセント(IC) / 修復的正義(RJ) / 協働意思決定 / 医療メディエーション(MM) |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度(2022年度)は、SARS-CoV2の感染社会状況により、感染防止政策が本邦では継続していたが、県外・国外共に、学会発表はwebオンライン開催などで一部実施され、感染防御に努めながら、可能な範囲で予定通り実施できた。2022年度前半は、本研究データの要因分析と検討を実施し、後半は、まとめと教育的提言を実施した。 具体的には、1.①青少年のいじめ問題の修復的対話研究調査、②修復的正義からみた有害事象における対話過程についての国内外の学会発表と臨床倫理面での検討、2.インフォームド・コンセント(以下ICと称す)についての医療メディエーション実践者と非実践者の比較をして、修復的対話実践の試行と作成のための検討を実施した。3.1.と2.についてまとめ、国内外での発表や論文を公表し、Web等で教育的な提言として発信した。 1.①第16回全国修復的正義(RJ:Restorative Justice)交流会にて、「医療メディエーションによる修復的正義の試み」として、いじめの当事者研究調査について発表した。②The 11th international conference of the European Forum for Restorative justice (EFRJ)で、医療有害事象後の被害者の修復過程について国際学会で発表した。 2.実際の通常のICの医療メディエーションの更なる検討の全国調査として、実践者と非実践者の比較研究を実施し、英語論文を公刊した。 3.患者・家族と医療者、医療者間、移植治療に従事する支援者、Withコロナでの協働、などの複雑な不確実な状況で、双方に信頼された第三者を交えた相互支援の場を提供することに努めた。修復的な営みを有する有害事象での対話概念として、医療メディエーションが相互に協働意思決定としてICに有用であることが、本研究調査で示唆された。
|