• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

現代日本の政党間競争:棄権者を組み込んだ交換ネットワーク理論と契約理論による分析

Research Project

Project/Area Number 19K01483
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

三船 毅  中央大学, 経済学部, 教授 (00308800)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords選挙 / 交換ネットワーク / 政党間競争
Outline of Annual Research Achievements

本研究は政党間競争のフォーマルセオリーのモデルを援用して,現代日本の政治過程を再構築し,日本の政党間競争の背後に潜む行動の論理を明らかにすることである.特に,政党の離合集散の常態化と,国政選挙の投票率の低下である.
令和二年度は,契約理論における不完備契約理論の研究を中心に,先行研究の整 理を中心に研究を進める.予定であったが,2020年4月からの緊急事態宣言により大学研究室への入室が不可能という状況は,研究方向を若干修正せざるをえなくさせた.
したがって,令和二年度も政党間競争の理論的研究を引き続き中心に行ってきた.本研究の中心は(1)選挙,(2)政策形成,(3)分裂・新党の3つの事象を一連の事象として連関性をもたせて,議会政治過程の動態を克明に記述するモデルを構築することである.ウィットマンモデルを踏襲し,現実の政治過程における政党の離合集散状況に応答する有権者の態度をより反映できるモデルの構築に資するモデルの構築を進めており,またデータによる実証分析の準備を進めてきた.
また,理論的研究の過程で政治過程の幾つかの場面に応用できる可能性が発見された.本研究は交換ネットワーク理論を基礎としており,「選挙過程」というシステムに内在する機能を理論的に分析した.公共選択論では,市場の失敗と並んで「政治の失敗」が論じられてきた.つまり政治的決定は非合理的要素を多分に含む可能性を示唆してきた.選挙過程を市場の交換になぞらえると,選挙は本来,政党の政策と有権者の1票の交換である.しかし,実際には有権者の動員などが行われ,政党による政策の主張による有権者の票の獲得は二の次になることも多く,民主的な理念とは乖離している.しかし,選挙過程を交換ネットワーク理論で表現し分析すると,政党による有権者の動員は必ずしも政党にとって勢力拡大には繋がらず,限界があることを示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年4月からの緊急事態宣言により大学研究室に二か月間以上入ることができなかった.
また授業が全てオンラインになり講義のビデを作成などで時間が予想以上にかかったことにより,研究時間が減少した.
また研究資料などの購入も制限される状況であった.

Strategy for Future Research Activity

今後は研究の遅れを取り戻すべく,理論研究を進めていく.理論モデルの実証分析に関しては,今後のコロナ禍の状況を注視しつつ,データ整理をして進めるが,若干はそのウェイトを少なくすることも考えている.

Causes of Carryover

2020年4月からの緊急自体宣言により,大学に入構不可能となり,研究自体が停止状態となったため,予算執行ができなかった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 「選挙過程尾理論」宮野勝編『有権者と政治』2021

    • Author(s)
      三船毅
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      中央大学出版部

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi