• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける人の流れ-振武学校・陸軍士官学校への留学生達の国際関係史

Research Project

Project/Area Number 19K01508
Research InstitutionTakushoku University

Principal Investigator

浜口 裕子  拓殖大学, 政経学部, 教授 (20192536)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords留日学生 / 陸軍士官学校 / 振武学校 / 成城学校 / 中国東北 / 人的流れ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日清戦争・日露戦争を経て近代化の道をひた走る日本に留学した中国人学生の留学後の動向を追い、辛亥革命、第一次世界大戦、満洲事変、満洲国建国、日中戦争といった激動の東アジア国際関係史において彼等がどのような道を歩み、どういった歴史的役割を担ったか、彼等にとって日本留学の意味するところは何であったのか、を考察していくものである。
日露戦争直後には、日本がロシアに勝利した事実から、清国が特に自国若者の日本への軍事留学を望み、それによる自国の軍の早急な近代化を目論んだ。当時中国から留学した者から、その後の中国史、東アジア国際関係史に大きな足跡を残す軍人、政治家が多数輩出している。この事実を踏まえ、本研究では、陸軍士官学校と、その予備校的存在であった、振武学校、成城学校に留学した中国人留学生を中心に追うことにした。中でも、日露戦争後に日本が関係を深めた中国東北部からの留日学生をとりあげ、その軌跡を追うことを研究の主軸にしていく。
2019年度は当該研究初年度ということもあり、これまでの研究の整理、史料所在確認と収集、関連文献の収集、来年度以降に向けた研究体制の整備、などが主たる研究作業となった。この間、見城悌治著『留学生は近代日本で何を学んだのか-医薬・園芸・デザイン・師範-』の書評を発表し、2019年11月には台湾に出張して第4回東アジア日本研究者協議会学術大会に参加、研究者との交流を深め、中央研究院等の史料収集を行った。また同月神奈川大学で行われた国際円卓会議「日中関係史研究の新たな潮流-摩擦・受容」において、振武学校と留学生に関する発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は当該研究初年度ということもあり、これまでの研究の整理、史料所在確認と収集、関連文献の収集、来年度以降に向けた研究体制の整備、などを主たる研究作業として予定していた。これらに関してはおおむね順調に進んでいるといえる。ただ、コンピューターのカードソフトを使って史料の情報を入力する予定であったが、パソコンは購入し、年明けにはカードソフトの項目設定を史料収集助手等と話合いながら進める予定が、コロナウィルスの影響で、狭い研究室で行う作業が出来なくなり、この点は滞っている。とはいえ、台湾大学で行われた国際学会(第4回東アジア日本研究者協議会学術大会)に参加し、多くの研究者と交流し、また、中国人留学生研究会と科研・教育交流(基盤B・一般)の共催で行われた国際円卓会議で「振武学校と中国人留学生」というテーマで研究発表の機会を得、中国人研究者・周綿江蘇師範大学教授、楊曉遼寧師範大学教授等と交流した、等から、予想以上の多くの貴重な情報を手にすることができた。

Strategy for Future Research Activity

コロナウィルスの影響で、研究活動が制限されている。関連原史料が、東洋文庫、防衛省防衛研究所、外交史料館、等に所蔵されていることは確認済みであるが、図書館等にでかけることもままならない可能性がある。史料はインターネットでとれるものを中心に収集することになろう。パソコンの項目設定は、ファイルメーカーのカードソフトに詳しい方を研究室に呼んで、相談しながら行う予定であったが、これもどこまで可能かわからず、手探りで行う予定である。さらに2020年度には夏に韓国高麗大学で行われる国際学会(第5回東アジア日本研究者協議会学術大会)で発表を考えていたが、これも実施が不明である。とにかく、インターネットでできるだけの研究を中心に進めて行きたい。

Causes of Carryover

この年度では、研究環境を整えることが一番の目標であり、これに関してはハード面である程度整えられた。しかし、いざデータ打ち込み作業に入ろうとする矢先に、コロナウィルス問題がおきて、打ち込み準備が素早く整わず、打ち込み作業が全く出来なかった。このため、予定していた人件費が使えなかった。さらに大学の授業終了後に考えていた資料収集のための旅行が全くできず、旅費が使えなかった。現状では図書館や資料館に行くこともままならず、インターネットでできる資料収集しか満足にできないという状況である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 見城悌治『留学生は近代日本で何を学んだのか-医薬・園芸・デザイン・師範2019

    • Author(s)
      浜口裕子
    • Journal Title

      中国研究月報

      Volume: 73 Pages: 37-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 振武学校と中国人留学生-1908年8月の名簿から読み解く-2019

    • Author(s)
      浜口裕子
    • Organizer
      中国人留学生史研究会・科研・教育交流(基盤B・一般)共催・国際円卓会議

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi