2019 Fiscal Year Research-status Report
民主党政権期に培われたフーバー政権元国務次官キャッスルの対日人脈の研究
Project/Area Number |
19K01531
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
廣部 泉 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (80272475)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日米関係史 / 日本史 / アメリカ史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フーバー政権で駐日大使や国務次官を務めたウィリアム・キャッスルが、政権交代で下野して民間人となって以降も、ワシントンを訪れる日本人高官との関係を継続させ、アメリカにおける彼らの人脈構築や情報収集において大きな役割を果たしたこと、並びに、戦後占領期において、占領政策の逆コース化の時期に保守派日本人を支援することで日米関係に大きな影響を与えたことを、本人並びに関係者の日記などの資料から明らかにする文献研究である。 昨年度は、まず日本国内で当該時期の閲覧可能な米国務省関係資料の分析から始めた。また、アメリカにおいて本研究の根本となる資料収集を開始した。キャッスル日記の予備的調査、また、キャッスル文書の日本関係のサブジェクトファイルについて関係箇所を収集した。そこからこれまでほとんど明らかにされていなかった下野して以降の共和党関係者と日本人外交官が、密に連絡を取り合っていたことが、明らかになってきた。なかでも、キャッスルが好印象をもった日本人が、戦後アメリカ人の後援のもと日米関係において大きな役割を果たし、キャッスルが悪い印象をもった日本人が、戦後アメリカ人からそれほど後援されなかったのではないだろうかという感触を得た。今後、それらアメリカ側の資料に登場する日本人の資料を照らし合わせることで、これまで見逃されてきた民間人と日本人高官との関係が後になって日米関係に大きな影響を与えたというこれまで見逃されてきた日米関係史の重要な側面を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画全般において概ね順調に進んでいる。アメリカにおける海外史料調査も順調に実行できた。特に、これまで当該図書館のリーディングルームでしか閲覧できなかった各種インデックスが、近年大量にPDF化され、インターネット上に公開されたことで、渡米前の予備調査が細部にわたりできることになり、調査が効率的に進められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は当初の研究計画に従い、これまで収集した資料の分析を進めると共に、昨年度の予備的史料調査でその存在が明らかとなった資料を、アメリカでの史料調査を実施することで収集する。根本史料のキャッスル日記の調査を継続すると共に、あたらにメリーランド州の米国国立公文書館所蔵の国務省関係資料や米国議会図書館所蔵のフーバー政権以前の政権関係者の資料、また、スタンフォード大学フーバー研究所所蔵の資料も収集する予定である。特に、キャッスルの腹心であった国務省のユージン・ドゥーマンの個人文書や、当該時期を通して国務省の極東政策を担ったスタンレー・ホーンベックとキャッスルとの微妙な関係を示す資料も集めたい。また並行して、それら米国側の資料に登場する日本人関係者の資料を日本国内で収集する。現在様々な資料館はいずれも閉鎖されている。年度内の開館を祈ると共に、その間は、インターネットで収集可能な史料を集めるなど、可能な限り研究課題の推進に努める。
|
Causes of Carryover |
購入を予定していた洋書の納品が年度内に間に合わなかったため。本年度中には納品される予定なので、その購入にあてる予定である。
|