2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K01544
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
末廣 英生 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30162837)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 創 関西大学, 経済学部, 教授 (10347510)
安部 浩次 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (40582523)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ゲーム実験 / リーダーシップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、チーム生産において被験者がチーム生産性の不完備情報の状況におかれざるを得ない場合で、チーム生産性に関して各メンバーが受け取る部分情報の在り方を被験者が選ぶことができる場合、被験者はどのような在り方を選ぶか、その選択がチーム生産におけるリーダーシップの出現をどのように左右するかを、ゲーム実験で明らかにすることを目指している。特に、メンバーが受け取る部分情報の在り方として、(A)メンバー間の情報が独立、(B)メンバー間の情報が相関、の2通りを考える。2019年度は、その実験設計の理論的研究を行った。 過去の研究成果によれば、(A)(B)のいずれの情報の在り方の下でも、リーダーシップが部分的に出現することが分かっている。しかし、(A)の状況でリーダーシップが起こるメカニズムと(B)の状況でリーダーシップが起こるメカニズムは異なると推測される。我々は、(A)の独立情報の場合にはメンバー間で分散する情報のシグナリングのメカニズムがリーダーシップを生起させ、(B)の相関情報の場合にはreciprocityを引き出すためのメカニズムとしてリーダーシップが生起するという仮説を立てた。本研究では、そのメカニズムの相違に関わる被験者の属性を測っておくwithin測定の実験設計をしなければならない。さらに、チーム生産のための情報選択行為自体が、その選択機会がない場合に比べてチーム生産におけるリーダーシップの出現に与える影響を識別する設計も求められる。2019年度の理論研究では、これらの実験設計の検討項目を研究したが、最終的な解決策を見出すに至らなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
チーム生産のための情報選択行為自体が、その選択機会がない場合に比べてチーム生産におけるリーダーシップの出現に与える影響を識別する必要性と、被験者が実験において置かれる決定状況の複雑性がもたらす認知負荷のトレードオフを解決する方法が、2019年度の研究では見出せなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
チーム生産のための情報選択行為自体が、その選択機会がない場合に比べてチーム生産におけるリーダーシップの出現に与える影響を識別する必要性と、被験者が実験において置かれる決定状況の複雑性がもたらす認知負荷のトレードオフを解決できないとしても、認知負荷の影響を最小限に抑える実験設計を追求し、パイロット実験を行いたい。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、実験設計の理論研究を行った上で、設計の妥当性を検証すべくパイロット実験を行う研究計画を立て、そのパイロット実験の実施費用を中心に40万円の支出を想定していた。しかし、2019年度の理論研究では、実験設計の理論研究が最終的な設計に達することができなかった。特に、この実験では、被験者は、チーム生産で自分が置かれる不完備情報の在り方を選んでからチーム生産に望むことになるが、その場合、情報選択がチーム生産におけるリーダーシップの出現の程度に与える影響を識別する必要がある。その識別を実験手続きに組み込もうとすると、被験者が置かれる意思決定状況の認知負荷がどうしても大きくなり、最終的な実験設計に至らなかった。2020年度は、この実験設計の理論研究をさらに進め、被験者への認知負荷を最小限に抑える実験設計を確立して、その設計の妥当性を確認するパイロット実験を行いたい。
|