2021 Fiscal Year Research-status Report
医師臨床研修マッチングにおける地域間格差に関する実証的及び理論的分析
Project/Area Number |
19K01552
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
戸田 学 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30217509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠島 洋一 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (30583166)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マッチング / 医師臨床研修 / 過疎地医療 / 学校選択問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続きコロナ禍の影響で学会や研究会などを対面で行う状況になくその分の予算消化は十分ではない.同時に,実証研究などデータ収集等へのエフォート配分も相対的に少なく必ずしも予定通りとは言えない面もある. しかし理論研究は期待以上の成果が得られている.まず,本研究の前提となる論文 "Singles monotonicity and stability in one-to-one matching problems" の改訂作業を行い海外の学術雑誌に投稿し編集者からは査読コメントに基づいた改訂稿の提出を要請されており引き続き作業を継続中である.また,これを拡張した論文, "Improvement of Rural Hospitals and its Welfare Consequences" の改訂作業を行うとともに海外での研究発表を目指している.さらに本年度は次のような新しい結果を得ている. まず, Kojima and Manea (2010) と同じ設定で弱整合性公理を定義しさらには大学の定足数の増加に伴い学生の厚生が減少しないことを要求する定員単調性を定義する.すると弱整合性と定員単調性から人口単調性が導かれることが示される.Kojima and Manea は人口単調性,弱マスキン単調性,非浪費性の下で代替性を満たす選択関数が存在して受入保留メカニズムが得られることを示している.本研究は人口単調性を弱整合性と定員単調性で置き換えると各大学に対し学生の集合上の優先順位が存在して同様の結果が得られることを示した.また学生総数が固定されていなければいくつかの追加的な条件の下で弱マスキン単調性を使わず,弱整合性のみで受入保留メカニズムの公理的な特徴づけ定理が得られることも明らかになっている.いずれの結果もこれまでに知られていない新規なものであると考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度もコロナ禍において学会,研究集会への参加,開催が制限されて予定した通りの研究は一部実施できていない.また実証研究についてもデータ収集ならびに専門家との意見交換など必ずしも十分ではない.しかしながら理論研究にエフォートを集中させることで予想通りかそれを上回る結果を得ることができたと考えている.研究実施の概要に述べられているように従来の分析結果を拡充発展させた上に,さらにはこれまでには知られていなかった特徴づけ定理も得られている.その意味でおおむね順調に進展していると評価できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
実証分析についてはコロナ禍の状況を見据えつつ進める予定である.理論研究はこれまでの研究論文の改訂作業を継続するとともに新しく得られた結果をまとめて論文完成を目指す.
|
Causes of Carryover |
今年度は国内外のコロナ禍で予定していた国際学会への参加,研究集会の開催などができず予算執行が十分行えなかった.また実証研究にも困難が発生し主に理論研究のみを実施した結果である.次年度以降は国際学会への参加や研究集会の開催,実証研究の継続を図る予定である.同時に研究成果を学術雑誌に投稿する予定である.
|