• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

排除可能な公共財の供給問題に関するメカニズムデザインの研究

Research Project

Project/Area Number 19K01553
Research InstitutionOsaka University of Economics

Principal Investigator

橋本 和彦  大阪経済大学, 経済学部, 講師 (30649182)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords耐戦略性 / 排除可能な公共財 / 効率性 / メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、排除可能な公共財供給メカニズムの効率性について分析した。耐戦略性を満たす代表的なメカニズムとして、Moulinメカニズム、Ohsetoメカニズム、Dobzinskiメカニズム、Hashimoto&Shiozawaメカニズム、Non-Exclusiveメカニズム、Probabilistic Hybridメカニズムがあげられる。
これらを最大厚生損失という非効率性の指標で比較すると、2人ケースでは、Moulinメカニズム=Ohsetoメカニズム>Dobzinskiメカニズム=Hashimoto&Shiozawaメカニズム=Non-Exclusiveメカニズム>Probabilistic Hybridメカニズムとなり、より一般的なケースでは、Moulinメカニズム>Ohsetoメカニズム>Non-Exclusiveメカニズム>Hashimoto&Shiozawaメカニズムとなる。
しかし、最大厚生損失はあくまで(非)効率性を測る指標の一つであり、他の指標も用いた多角的な評価が必要である。そしてその指標として、期待厚生損失が考えられる。タイプの事前分布として[0,1]上の一様分布を仮定し、2人のケースで分析したところ、Moulinメカニズム=Ohsetoメカニズム=Hashimoto&Shiozawaメカニズム<Dobzinskiメカニズム=Non-Exclusiveメカニズム=Probabilistic Hybridメカニズムであることが分かった。
これらの結果から、Hashimoto&Shiozawaメカニズムの効率性が高いことが言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

耐戦略性を満たすメカニズムの効率性分析も進み、結果を得ることができた。また、セミナー報告を通して、ポジティブな評価があり、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、設計・分析したメカニズムの公理化について研究していくつもりである。

Causes of Carryover

(理由)参加予定の研究会・学会がキャンセルまたはオンライン開催になったため、参加費・出張費が不要になった。
(使用計画)現在執筆中・投稿準備中の論文の英文校正費用として用いる。

Research Products

(1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Strategy-Proof and Non-Exclusive Mechanisms in Probabilistic Provision of an Excludable Public Good2020

    • Author(s)
      橋本和彦
    • Organizer
      京都大学経済研究所 ミクロ経済学・ゲーム理論研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi