2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K01568
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
大洞 公平 関西学院大学, 経済学部, 准教授 (70388354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室岡 健志 大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 准教授 (10796345)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 投影バイアス / マルチタスク / シグナリング / 昇進 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1) 投影バイアスが研究アイデアの探索と履行に与える影響に関する研究、(2) 情報投影バイアスと情報共有に関する研究、(3) マルチタスク問題と情報共有に関する研究を行った。
(1)では、研究者が発見したアイデアを探求し研究を履行するかという問題に対し、アイデアの発見に関する投影バイアスを有する研究者は、自信過剰な研究者に比べて、発見したアイデアを探求せず別のアイデアを新たに探索する傾向があることを示した。また、求められる成果の基準が高い場合、投影バイアスを有する研究者が良い結果を残す可能性が高くなる傾向にあることも示した。その結果は、file drawer problemに対して一つの示唆を与えうる。(2)では、上司と複数の部下がいる世代重複モデルにおいて、各主体の情報投影バイアスが情報共有に与える影響、個人の生産性に与える影響、競争的昇進システムの効果に関する分析を進めた。一定の条件の下で、バイアスがコミュニケションを阻害すること、また、組織の生産性は上司のバイアスの大きさに対して単峰性を持つことを示した。さらに、部下のバイアスの分布に着目し、昇進する部下(次世代の上司)のバイアスの進化とパフォーマンスの関係を明らかにした。その結果は、組織内の多様性と組織のパフォーマンスの関係に一定の示唆を与えうる。(3)では、マルチタスクモデルにおいて、成果が立証不可能であるがプリンシパルにとっても重要な職務に関する情報を、エージェントが有するという情報の非対称性問題を考慮したモデルを分析した。情報を他者へ伝える行動はリーダーシップ行動として捉えることができ、そのような行動を引き出すために、固定給の割合を減らし、もう一方の成果が立証可能な職務へのインセンティブを引き上げることが有効であることを示した。この結果は、同僚間での職務に関する協力の発生などに一定の示唆を与えうる。
|