2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K01569
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
近郷 匠 福岡大学, 経済学部, 教授 (70579664)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 提携型ゲーム / 公理的特徴付け / ナルプレイヤー / 貢献の循環均衡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、複数の経済主体に利害の一致と対立が併存し得る状況を提携型ゲーム理論によって考察した。とくに、それら経済主体たちの一致した利害(利益)を主体間で公平に分配する方法について理論的に分析した。令和5年度は前年度に主に取り組んだ研究の精緻化とその一般化にそれぞれ取り組んだ。前者は前年度の研究の改訂にあたる。後者は新たな研究であり、前者の研究の出発点であった既存結果と比べてより一般的な既存結果を新たに研究の出発点とし、より一般的な結果を得た。以下で、両者の具体的な内容、意義、重要性を述べる。前者については、その前提として前年度に、効率性、線形性、対称性を満たし、かつ、余剰を一切生み出さない主体の存在が他の主体に共通の影響を与えるという性質を満たす利益配分ルールの全体像を明らかにしていた。この結果をもとに、線形性を単調性に置き換える、あるいは、対称性をより強めるなどによって、ある種の違和感を覚える利益配分ルールをその全体像からそれぞれ排除した。後者については、線形性と対称性ではなく、貢献の循環均衡に基づいた同種の議論を展開することで、より多様な利益配分ルールの全体像を得た。貢献の循環均衡はよく知られた公平性の性質である貢献の均衡から導かれる性質であり、(この研究で注目している条件において)線形性や対称性から導かれる一方で、線形性や対称性を含意しない。これらの結果から総合的に、それぞれの公平性の定式化と、そのそれぞれに基づく利益配分ルールの全体像の対応関係が明確になった。このことから、現実の利益配分問題の状況において法や条例で利益配分ルールを定めることは、その状況においてどのような状態を公平と定義するかということと同じと解釈できる。この視点は現実の集団的意思決定に役立ち得る。
|
Remarks |
研究集会報告:発表者名 Takumi Kongo 発表標題 A family of values that satisfies efficiency and two fairness requirements assuming three players 研究集会名 Waseda Game Theory and Experimental Economics Workshop 発表年 2024年
|