2019 Fiscal Year Research-status Report
An Empirical Study on Inefficiency in Production of Japanese Non-manufacturing Firms
Project/Area Number |
19K01596
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
小川 一夫 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (90160746)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生産の非効率性 / stochhastic frotier 生産関数 / 非正規雇用 / 非製造業 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究の目的は、非製造業の非効率性について企業のパネルデータを用いて系統的な実証研究を行うことにある。まず、非製造企業が生産関数のフロンティア上で効率的に生産を行っているのか、stochastic frontier 生産関数の手法に基づいて分析を進める。stochastic frontier 生産関数を推定するためには、企業の生産量、労働投入量、資本ストック、研究開発ストックそして原材料投入量のデータが必要となるが、今年度は非製造業を中心に、計量分析に必要なデータの整備を行った。すでに過去の科学研究費で購入した日本経済研究所『企業決算データ』に加えて、2019年度には東洋経済新報社が発刊している『会社四季報:設備投資額・研究開発費・減価償却データベース』 を購入して、両データベースに基づいて生産関数の推定に必要な変数を作成した。特に、恒久棚卸法によって資本ストック、研究開発ストックの作成に注力した。また、生産量と生産投入要素のデータから企業ごとに総要素生産性(TFP)を算出した。今年度は、stochastic frontier 生産関数を推定した上で、効率的な生産活動を行っている企業群と非効率な企業群の間で、生産性水準や生産性成長率に有意な差があるのか、統計的に検証するための基礎データとなる。 最後に、作成した変数に基づいて、産業ごとに生産活動の特徴を記述統計を用いて分析した。特に、設備投資、雇用、研究開発投資、生産性伸び率について製造業との対比分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに購入した日本経済研究所発刊の『企業決算データ』と今回購入した東洋経済新報社発刊の『会社四季報:設備投資額・研究開発費・減価償却データベース』を用いて、分析のキーとなるstochastic frontier 生産関数の計測に必要な基礎データの作成を終えた。しかし、3月に予定していたドイツのハンブルグ大学経済学部への訪問による研究方法に関する意見交換がコロナウィルスの蔓延によって中止せざるを得なかったため、stochastic frontier 生産関数の計測作業に若干遅れが見られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、すでに整備を終えた非製造業のデータベースを用いて、業種別にstochastic frontier生産関数の推定を行い、その結果に基づいて効率的な企業と非効率な企業を識別する作業を行う。その上で両企業群の企業属性にどのような違いが見られるのか、また、各企業群に対して要素需要関数を推定することによって要素需要の特徴について明らかにする予定である。その際、要素需要の動学的な調整過程の比較も行い、両企業群の間で要素需要の調整速度に差異が見られるのか検証する。また、労働需要関数では労働を正規雇用と非正規雇用に分けて需要関数を計測し、効率的企業群と非効率的企業群の間で生産活動における非正規雇用の位置づけを比較する。上記の作業に加えて、さらに、生産性の成長率についても効率的な企業群と非効率な企業群の間で有意な差違が見られるのか、統計的な検証を行う。 上記の作業に加えて、設備投資の収益性指標である限界qの動きについても比較を行い、非効率的企業群において投資からの収益性が低いのか、実証的に確認する。さらに非効率企業群と効率的企業群の間で設備投資行動、研究開発投資行動を比較することにより、効率企業群で新しい技術を体化した設備投資が非効率企業群に比して活発に行われているのか実証的に検討を加える。この仮説が支持されるならば、短期における非効率性が長期における非効率性と密接に関連しており、効率的な企業群と非効率な企業群の格差(企業間の効率性格差)が時間の経過とともに拡大するという重大な帰結をもたらすことになる。この動学的なメカニズムについても実証分析を行う。
|
Causes of Carryover |
2020年3月に予定していたドイツのハンブルグ大学経済学部への出張が、新型コロナウィルスの感染拡大によって中止せざるを得なかった。そのために残額が生じた。今年度は、この資金を海外の研究者との意見交換の出張旅費に充当する予定である。
|