2021 Fiscal Year Research-status Report
戦略不全企業を考慮した国際競争力を高める直接投資戦略の実証研究
Project/Area Number |
19K01684
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
田村 晶子 法政大学, 経済学部, 教授 (30287841)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 直接投資戦略 / 戦略不全企業 / 国際競争力 / ゾンビ企業 / 投資マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の学術的な問いは、国際競争力を高めるための企業の投資戦略はどのようなものかを解明することである。本研究では、近年の貿易論で注目されている「企業の異質性」が海外進出パターンに与える影響・効果の分析に、企業の投資戦略タイプという視点を導入する。特に、従来の研究では除外されてきた、戦略不全に陥っている受身型企業を分析対象に含める。戦略不全企業は、利益をよく見ようとする利益調整を行うことで生き延びている可能性が高いため、「ゾンビ企業」の測定に関わる一連の研究を参考に、ゾンビ企業と企業の受身型傾向との関係を分析する。 本年度は、共同研究者の清水信匡他が行った日本の製造業企業へのアンケート調査(2016年)から、投資戦略タイプの傾向として、防衛型傾向、探索型傾向、分析型傾向、受身型傾向を、様々な指標により調べた。さらに、そのサンプル企業に関して財務データを調べ、特に、2016年の前後3年間のインタレスト・カバレッジ・レシオ、社債発行などを集めた。インタレスト・カバレッジ・レシオは「ゾンビ企業」を特定化する指標の一つであり、1を下回ると「ゾンビ企業」と分類される。予備的な分析によると、インタレスト・カバレッジ・レシオと、各企業の「受身型傾向」には正の相関が見られた。一方、インタレスト・カバレッジ・レシオが1を下回るとの定義では、「ゾンビ企業」とされる企業数はサンプル内ではあまり多くないことが分かった。「ゾンビ企業」の定義については、キャバレロ・星・カシャップ(2008)などの標準的な金利支払いによるものの他、福田・中村(2011)のように、経済パフォーマンスも考慮したものがあり、様々な「ゾンビ企業」の指標を使った検証も試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共同研究者の清水信匡他が行った日本の製造業企業へのアンケート調査(2016年)から、投資戦略タイプの傾向として、防衛型傾向、探索型傾向、分析型傾向、受身型傾向を様々な指標により調べた。さらに、アンケート調査のサンプル企業について、2016年の前後3年間の財務データを集め、特に、インタレスト・カバレッジ・レシオ、社債残高などを用いて、「ゾンビ企業」とされる指標を計算し、投資戦略タイプとの関係を分析した。2016年のサンプルをできるだけ活かすため、期間内に上場を廃止した企業なども丁寧に調べて、できる限りの財務データを集めた。 投資戦略タイプと「ゾンビ企業」指標との関係の予備的な分析によれば、受身型傾向とゾンビ企業の指標(インタレスト・カバレッジ・レシオなど)との間には、正の相関が見られた。ただし、受身型企業が強い企業が「ゾンビ企業」になるのか、「ゾンビ企業」になった企業が受身型傾向を高めるかなど、時系列データのより厳密な分析が必要となる。また、「ゾンビ企業」が適切な投資戦略(探索型、防衛型、分析型)により復活する可能性についても分析を始めている。 今年度行ったアンケート調査による分析ではサンプル数が少ないため、引き続き、財務データを用いて企業の戦略傾向を計測する手法を確立し、分析対象となるサンプル企業を増やす方策を模索する。
|
Strategy for Future Research Activity |
「ゾンビ企業」と定義される指標を、今年度行った金利支払い能力を重視した指標(インタレスト・カバレッジ・レシオなど)に加えて、経済パフォーマンスも考慮した福田・中村(2011)等の研究を参照して、検証を続ける。アンケート調査に加えて、企業の財務データを分析して企業の戦略傾向を測定する作業も続け、特に戦略不全企業である受身型企業の戦略傾向の測定に関して、どのようなデータが有効かについての精査を行う。その上で、戦略不全企業と「ゾンビ企業」の関係、「ゾンビ企業」の投資マネジメントについて検討する。また、他の機能的な戦略(探索型、防衛型、分析型)により「ゾンビ企業」が復活することがあるのか、理論的、実証的な分析を進める。 今までの研究では、企業の投資戦略タイプにマッチした投資マネジメントについて分析し、どのように企業の収益率を高めるのか分析を続けてきた。それぞれの投資戦略タイプにマッチした投資マネジメントを調査し、どのような投資マネジメントが企業の業績を高め、「ゾンビ企業」を復活させ、国際競争力を高めるのかについて分析を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度は、共同研究者の清水信匡他が2016年に行ったアンケート調査のサンプル企業について財務データを整備し、戦略不全企業と「ゾンビ企業」の関係について予備的な実証分析を行ったが、出版できる論文としてまとめることができなかった。また、コロナ禍の影響により国内学会、国際学会などで報告することができなかった。次年度は、本年度に整備されたデータを使った分析を進め、研究成果を論文にまとめるとともに、その成果を国際学会などで報告して、他の研究者からのコメントを受けて改善した上で、査読付き雑誌への投稿を行う。
|