2022 Fiscal Year Research-status Report
貨幣の価値尺度の機能からみた最適通貨圏の決定メカニズム
Project/Area Number |
19K01740
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
豊福 建太 日本大学, 経済学部, 教授 (60401717)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 銀行論 / 金融危機 / 流動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、最適通貨圏の研究を通じて得た基本構造を応用し、金融危機が生じる前に銀行の資産が同質化することを通じて、金融危機が発生するメカニズムを解明する研究を行なった。これまでの金融危機の発生メカニズムは、伝統的に預金者の取り付けや債権者の資金引き上げなど、負債側の要因によって引き起こされるメカニズムが主流であった。しかし、2008年の世界同時金融危機では、各金融機関がシンジケートローンなどを通じて同質的な資産をもち、その価値が低下することによって金融危機が発生しており、資産側の要因から金融危機が引き起こされていることが観察されている。 そこで本研究では、資産の価値の変動が金融機関間のリスク共有のインセンティブを引き出し、その結果として金融機関の資産が同質化するということを理論的に解明するモデルを構築した。そして、銀行の資産構成が他銀行の資産選択に影響を与えるという戦略的な関係がある元で、共通通貨のように銀行資産が各銀行で共通の資産を保有することで、銀行間のリスク分担が可能になり、その結果銀行の健全性が保たれることを明らかにした。 しかし、銀行間の資産同質化は物価やアウトプットのボラティリティを高めたりするため、預金者の効用はかえって減少してしまうということを示した。これらの導いた結論に対し、シミュレーション分析を行い、理論的に導いた帰結に対し、数値的な解析を行った。 さらに、以上で導いた結論からcommitted liquidity facilityというような事前の流動生供給のあり方、ring-fencingというような銀行規制のあり方などに関する政策提言を導いた。 これらの研究は、すべて導出済みであり、現在は海外学術雑誌への投稿に向けて準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、共通通貨を用いた各国間のリスク分担の機能に関する研究を進めていたが、当該研究プロジェクトが順調に終わり、研究成果を``Unit of account, sovereign debt and optimal currency area"という論文として、journal of international financial market, institution and money誌に掲載することができた。現在は、当該プロジェクトを通じて得た知見を応用し、銀行が資産を同質化することで銀行間でリスク分担ができるという効果が生じることを示し、そうした銀行行動がもたらす銀行の健全性への影響やマクロ経済への影響などについて考える理論モデルを考え、令和4年度はそうした研究についても一定の成果が出て、最終段階に入っている。今後は学会発表や研究会への参加などを通じ、論文をさらに精緻化していき、海外学術雑誌への掲載を目指していく。以上より、本プロジェクトは現在までのところ概ね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、現在取り組んでいる研究を拡張させた研究を進めていきたいと考えている。現在取り組んでいる研究では、銀行の資産同質化が生じるメカニズムやそれがマクロ経済に与える影響について明らかにすることができた。そこで今後は、銀行の資産同質化から生じる金融危機の発生メカニズムの解明である。世界同時金融危機において、銀行が同時に大量に破綻するという現象が見られた。これはこれまでの金融危機で考えられてきた一つの銀行の破綻が、別の銀行の破綻を連鎖的に起こすというものとは根本的に異なったメカニズムとなっている。そこで私は、こうした銀行破綻が生じた背景に銀行資産の同質化が大きな影響を与えているのではないかと考える。そこで、現状の理論モデルに、債権者が資金を引き上げる可能性を考慮した理論モデルへと拡張し、どのような状況で銀行破綻を通じた金融危機が起きるのかを解明したい。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響を受け、国内だけでなく海外での研究発表の機会がなかった。そのため、計上していた旅費を支出することがなく、次年度使用額が生じたため。次年度は、国内外の学会発表を目指しており、その際に旅費を計上して広く研究成果を報告する機会を得たいと考えている。
|