• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

個人型確定拠出年金に採用された投資信託に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K01745
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

西村 佳子  京都産業大学, 経済学部, 教授 (90319442)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords企業型確定拠出年金 / 個人型確定拠出年金 / 運用資産メニュー / ベンチマーク
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、「運営管理機関による投資信託選択について」を主な研究テーマとし、運営管理機関がどのような投資信託を加入者向けに提供しているのかを明らかにするために、運用資産メニューに採用された(されなかった)投資信託に関するデータの分析準備を行った。具体的には、まず、各運営管理機関の運用資産メニューと既存の投資信託全体のリストの対照作業を進め、公表されている価格データ等の種々のデータを整備した。次に、目論見書のファイルを1ファンドずつ確認してベンチマークのデータを得て、そこに記されたベンチマークとなっている金融資産のデータを入手した。10種類ものベンチマークを組み合わせているファンドも多く膨大な作業量に作業の進捗がままならなかったが、概ね目途がついた。他にも2、3の質的データの情報を入手しデータを整理しており、新たな分析の準備が概ね整ったと考えている。ただし、運営管理機関の取引関係や資本関係の情報は未だ整理できておらず、運営管理機関に何度か発生した企業統合のデータが作成できていないため、分析作業に到達するためには、追加で取引関係・資本関係の時系列データの作成が必要である。
研究の途中報告としては、公表されているデータのみで分析を行った結果について、これまでの研究を進展した部分について、研究報告(2019年9月18日、年金シニアプランフォーラムおよび2019年12月7日、中四国金経済研究会、香川大学)を行い、研究の途中経過と問題意識について報告を行った。今後の研究の展開に備えた整理を行えたと考えている。残念なことに2020年3月18日に予定されていた研究報告が、新型コロナウイルスの感染防止のために中止となったが、今後、質的データや運営管理機関の取引関係や資本関係のデータをできるだけ早く整備して、研究の展開を図りたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、分析に必要なデータを全て整備する予定であった。しかし、目論見書からベンチマーク・データを取得する作業に非常に時間が掛かり、全てのデータを整えることが出来なかった。現段階でデータの作成作業は8割程度の仕上がり具合であるが、最も重要な運営管理機関の資本関係・取引関係のデータの整備まで到達できなかったことは残念であった。投資信託には満期までの期間が長いもの、満期がないものが多いため、研究対象としている期間よりもさかのぼって資本関係・取引関係を理解する必要があることがわかったため、予想よりも手間がかかっているが、次年度の広範には分析を行うところまで研究を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の方針としては、(1)年金運用のために設計された投資信託と一般の投資信託の特性の違い、(2)投資信託の資産規模と運用成績の関係、(3)運営管理機関・募集を行う金融機関・投資信託の運用会社の間の資本関係や取引関係、に注目した分析を行う予定である。(1)に関しては、年金運用のために設計された投資信託の場合、一般の投資信託とは異なり、最初に大きな投資が行われて一定の規模を維持する(または運用開始後何年か経過後に徐々に残高が減少する)のではなく、コンスタントに資金が流入するものが多く、運用開始後しばらくは運用額が少ない投資信託が多いと考えられる。そのような投資信託の特性の違いが、運営管理機関のファンド選択にどのような影響を与えるのかについて明らかにしたい。(2)については、先行研究においてアクティブ型投資信託の運用規模と運用成績についての研究成果が蓄積しており、年金向けの専用設計ではない投資信託の選択に、投資信託の運用額がどのような影響を与えているのかについて明らかにするつもりである。(3)に関しては、米国の先行研究では、資本関係や提携関係がある運用会社の投資信託は、多少パフォーマンスが劣っていても運営管理機関の投資メニューに選ばれやすいという結果が報告されており、日本でも同様の状況が観察されるかについて分析で明らかにする予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染予防のため、3月に予定されていた研究会報告が中止になり、予定していた旅費を次年度へ繰り越すことになった。この費用は、Web会議で研究会や学会で研究報告をするための機材の購入に使用し、新型コロナウイルスによる研究活動の停滞をできるだけ緩和したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 投資メニューに見る企業型確定拠出年金のガバナンス2019

    • Author(s)
      村上恵子・西村佳子・西田小百合
    • Organizer
      年金シニアプランフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 個人型・企業型確定拠出年金の投資メニューのガバナンス2019

    • Author(s)
      西村佳子
    • Organizer
      中四国金融経済研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi