2023 Fiscal Year Annual Research Report
金融危機における最後の貸し手機能の評価:歴史データを用いた疑似実験アプローチ
Project/Area Number |
19K01759
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
澤田 充 日本大学, 経済学部, 教授 (10410672)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 金融危機 / 最後の貸し手機能 / 金融仲介 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、金融危機下における中央銀行によるLLRの役割を実証的に評価することである。特に、昭和恐慌期(1930-32年)における日銀による特別融通(緊急融資)の金融システムへの影響および実体経済への影響について分析を行うものである。今年度は、すでに研究成果として「The Effects of Lender of Last Resort on Financial Intermediation during the Great Depression in Japan」というタイトルの論文にまとめもの(国際学術誌『European Review of Economic History』2022年8月公刊)をさらに因果推論などを中心に発展させる試みを行った。同研究では、日本銀行からの緊急融資の代理変数として、日銀と民間銀行の取引関係に注目し、それらが、民間銀行の金融仲介機能に与えた影響を検証し、正の効果が検出されたことを報告している。その際に、歴史資料に基づき、日銀の取引関係が緊急融資を受ける可能性を高めることを歴史的・定量的に明らかにした。さらに、日銀との取引関係が民間銀行の預金・貸出成長率に与える影響を推計する際に、差の差分の検定(Difference in difference, DID)によるアプローチのみならず、操作変数法などを用いることで因果関係をより明示的に示すことを試みている。先行研究の多くが、金融危機の際に様々な政策を実施しており、最後の貸し手機能の効果以外にも様々な効果が混在する可能性が高かった。例えば、金融危機時には、中央銀行による流動性供給だけでなく、銀行に対する資本注入などの直接的な支援が実施されることが少なくない。本研究では、中央銀行による最後の貸し手機能以外の銀行産業に対する直接的な支援策は限定的であった昭和恐慌期(1930-32年)のデータを用いることで、金融危機下においてより純粋に最後の貸し手機能の効果を捉えたと考えられる。
|