2019 Fiscal Year Research-status Report
Tokugawa recoinage policy and Merchants
Project/Area Number |
19K01778
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鈴木 敦子 大阪大学, 経済学研究科, 助手 (80547018)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 近世 / 相場 / 改鋳 / 価格 / 貨幣 / 三井 / 問屋 / 呉服 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は三井文庫にて積極的に史料収集を行った。同時に『両替年代記』などの諸文献から、東西の相場変動と商品価格の関連を伝える記録、触れ、貨幣政策、両替商や江戸十組問屋をめぐる史実を抽出し、事実確認を徹底した。 以上の史料の調査分析によって、本研究課題解明の鍵となる三井越後屋の価格算出法「小判六十目之掛法」(以下「掛法」)理解に大幅な進展が見られた。「掛法」成立の前提となる市場動向や「掛法」それ自体について、以下のことが明らかになってきた。 幕府の「小判六十目」の固定相場令は、元禄改鋳をきっかけとする金銀相場の乱れとそれに起因する江戸の物価騰貴に危機感を覚えた十組問屋が、全国一統六十目固定相場を幕府に嘆願したこと等を契機とし、元禄13年に発布されたと考えられる。しかし上方筋はこれに従わなかったことが史料から読み取れる。これ以降、江戸の銀安・上方の銀高という相場状況が生み出す下り物の価格高騰は十組問屋にとって大きな支障となった。江戸の金銀相場自体は自然と相対に変化したのだが、幕府の意向に気を配る東西の呉服商人間で小判六十目での取引契約が交わされた史料も存在する。だが、これに対しても上方商人は取り決めを守らなかったのである。こうして江戸でのみ六十目固定相場、上方は相対相場という特異な市場状況が出現することとなった。幕府の貨幣政策は元禄以降も混沌とし、相次ぐ改鋳断行や建ての変更令等も発布された。例えば享保3年に越後屋では、建て変更令と御定相場令によって江戸売札を立て続けに2度変更せざるを得ない経験があった。乱高下する相場変動に柔軟に対応するため「掛法」は成立したのである。一言でいえば、「掛法」は上方相場別・支払法別掛率一覧であり、江戸売価設定法である。京売札を2倍にした「倍札」を江戸売札としたことが最大の特徴であり、「倍札」に「掛法」の掛率を掛けた価格が江戸売価となるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
三井家記録文書を中心に、越後屋の競合他店の史料をも視野にいれながら、一次史料の調査・収集を順調にすすめることができた。『両替年代記』『三貨図彙』などをはじめとする諸文献から、より正確な数値データや史実の抽出を行った。先行研究をサーベイし批判を加えた上で、研究成果の一端を三井文庫研究会で報告した。当該研究に最も高い関心と知見を持つと思われる研究者らと意見を交換することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらなる史料調査と収集を継続し、分析の精度を高めて、幕府の初期貨幣改鋳政策と商業活動の関係を明らかにする。近世期の経済に特有の現象である江戸小判六十目固定相場と上方相対相場という東西相場違えが、近世日本経済に与えた影響について考察し、論文執筆をすすめると共に、社会経済史学会および World Congress on Business History で研究成果を発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:史料調査のための旅費などに使用する予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響により、他都道府県への移動の自粛が求められると共に、各地の史料所蔵館も休館となり出張できなかった。 使用計画:史料所蔵館が再開され次第、前年度に予定していた史料調査のための出張旅費を使用予定。
|
Research Products
(1 results)