2020 Fiscal Year Research-status Report
戦間期日本の小麦輸入と世界市場―1920年代~30年代における国際商品の受容
Project/Area Number |
19K01788
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
大豆生田 稔 東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 小麦 / 食糧問題 / 貿易 / 商社 / 戦間期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1920年代~1930年代に日本の小麦輸入が増加し、量的には国内生産量に匹敵する規模であったことを踏まえ、中国など東アジア諸地域の輸入増加にも留意しながら、小麦輸入が可能となった諸条件、及び北米小麦の流入に端を発する東アジアの小麦流通が変容する過程の解明を目的とする。本年度の研究実績は次の通りである。 1.基礎データの整備:農林省など戦前期の官庁が発行した統計資料、報告書等の、同時代の基礎資料を収集し、データの整理作業を進めた。 2.北米に展開した日系商社の小麦・小麦粉取引関係一次資料の調査・収集:コロナ禍の影響により、海外の文書館・図書館等が所蔵する資料を調査・収集できなかった。昨年度収集した、三井物産の北米小麦・小麦粉取引関係資料(米国国立公文書館所蔵、三井物産シアトル支店から押収された小麦・小麦粉取引関係の原書類11箱分)の内容を確認し分析した。特に、1936年末から1940年初頭の大連支店の報告書が揃っており、同支店の小麦・小麦粉取引だけでなく、同支店の報告書を通して、中国東北(「満州」)地域の小麦生産の動向、製粉業(日系資本を含む)の展開、小麦・小麦粉消費の特質、日本産小麦への依存、北米・豪州からの小麦・小麦粉輸入の影響等について検討した。 3.研究成果の公表:三井物産大連支店の小麦・小麦粉取引に関する報告書(月に3回発行される「旬報」、および月ごとに発行される「月報」)を紹介するとともに、その内容について、上記の2の作業結果を整理して、「資料紹介」としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の申請後に、任期2年の文学部長に選出された。申請時には予期していなかったことであり、辞退したが容れられず、2019年4月1日に就任し、2020年度は2年目となった。 本年度は、新型コロナウイルス感染が本格化し、感染拡大の防止対策、オンライン授業への切り替え、また夏休み後は、感染状況に応じて一部対面授業を導入するほか、授業以外の大学運営に関わる学部内外の業務が前年度以上に増加した。このため、本研究課題に取り組む時間(エフォート)は、昨年度よりもさらに低下した。 特に、海外出張が不能となり、また国内出張も制限され、研究の基礎となる資料調査・収集が大幅に制約された。このため、新たな収集資料を、整理し分析する作業が困難となり、本研究の進捗状況は、はかばかしくない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の進捗に大きな影響を及ぼした学部長職は2020年度末で任期を終えた。しかし、本報告書作成時点で、なおコロナ禍は予断を許さず、海外への渡航は困難な状況にある。また、国内出張や、各地の図書館等の利用にも制約がある。本年度半ば以降の状況の改善に期待したい。 本研究の研究期間は2019~2021年度の3年間であるが、最終年度となる本年度内に、研究計画通りの研究の進捗は困難と予想される。研究期間の延長も含めて研究計画を立て直し、翌2022年度には、研究を完了させる予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度は学部長2年目となり、さらにコロナ禍が加わって多忙をきわめ、本研究課題に取り組む時間(エフォート)はより低下した。予定していた米国・英国への海外出張による資料調査・収集が実施できず、また、国内出張も制限された。また、資料収集が困難となったため、収集資料を整理し、データ入力などの基礎作業を、アルバイトにより実施することもできなかった。 資料調査・収集を中心とする予算(旅費、謝金)が未執行となったため、次年度使用額が生じることになった。2021年度に、資料調査・収集のための海外出張、国内出張が可能になれば、そのための旅費、及び収集資料の整理のためのアルバイト謝金等を使用する計画である。
|