2022 Fiscal Year Annual Research Report
戦間期日本の小麦輸入と世界市場―1920年代~30年代における国際商品の受容
Project/Area Number |
19K01788
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
大豆生田 稔 東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小麦 / 小麦粉 / 食糧 / 輸入 / 商社 / 製粉業 / 1920年代~1930年代 / 戦争 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の北米・豪州小麦輸入が1920年代半ばに、国内生産量に迫る規模に拡大した事実を踏まえ、中国など東アジアの小麦輸入増にも留意しながら、それが可能となった条件、及び北米・豪州小麦の流入に端を発する東アジア小麦・小麦粉流通の変容過程を解明することにある。本年度の研究実績の概要は次の通り。 1.基礎データの整備・分析:戦前期の官庁や研究所、企業などが調査し刊行した統計資料・報告書等、同時代の基礎資料を収集し、データの整理・解読・入力・分析等の作業を前年度から継続して進めた。 2.北米に事業展開した日系商社の小麦・小麦粉取引に関する一次資料の調査・収集:なおコロナ禍の影響が続き、前年度と同様に海外の文書館・図書館等が所蔵する資料の調査・収集は実施できなかった。したがって、既収集の、三井物産・三菱商事の北米小麦・小麦粉取引関係資料(米国国立公文書館所蔵、三井物産・三菱商事シアトル支店の取引関係原文書)の内容を整理・分析した。また、30年代半ばから40年代初頭のシドニー支店所蔵文書(報告書、本店支店間・支店間の手紙等)を整理・分析し、30年代半ばから太平洋戦争開戦直前における日本・中国(「満州」を含む)と米国・カナダ・豪州との小麦・小麦取引について、前年度から継続して検討した。 3.研究成果の公表:初年度からの研究成果を総合し、これまでの研究成果も踏まえ、著書『戦前日本の小麦輸入』(単著)を刊行した。国際商品小麦の特質を踏まえ、北米過剰小麦・小麦粉の対東アジア(日本・中国)輸出の急増(20年代)、日本の小麦消費の急増(20年代)、日本製粉業の小麦粉輸出拡大(20-30年代)、日本製粉業の発達と対満資本輸出(同前)、日本の小麦増産の進捗(30年代)、小麦・小麦粉貿易をめぐる日系商社の活動(20年代-戦時)、北米・豪州小麦輸入の途絶(戦時)等の論点について総合的に論じた。
|