2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K01796
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
上野 継義 京都産業大学, 経営学部, 教授 (00183749)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 人事管理 / 安全運動 / 公衆衛生運動 / 人間工学 / 専門職業主義 / 産業看護 / 安全第一 / セイフティ・マン |
Outline of Annual Research Achievements |
20世紀初頭アメリカにおける人事管理の生成という歴史現象を、この運動の担い手の思想と行動に即して、実証的に解明するのが本研究の目的である。 運動の担い手には大きく二種類の人たちがいた。ひとつは社会的な問題関心や理想を企業に持ち込もうとした社会改良家であり、この運動のブレーンの役割を果たした。いまひとつは19世紀の末葉から大規模産業企業や進歩的な中堅企業で雇用されるようになった労働分野の専門的中間管理者たちであり、自己の処方箋を雇主に売り込むことによって「人事管理者」という新しい専門家になろうとしていた。後者こそが人事管理運動の中心線をなすのであるが、そこで問題となるのは、ブレーンの働きはどのようなものであったのか、という点である。 最終年度は、この問いに答えるべく、産業医や産業看護師たちの働きを企業の外から支援した公衆衛生運動の指導者C.-E.A.ウィンズローについて検討した。彼は時代の労務改革運動を導いた人間工学思想を人事管理運動に引き渡すとともに、産業医たちの意見交換の場を用意する方向で行動した。彼の働きを掘り起こすことによって、今後の研究課題が見えてきた。人事管理運動の二種類の担い手の相互作用を考察することによって、人事管理運動の全体像の把握に前進することが出来るであろう。 この度の研究期間を通じて、主として産業看護運動、安全運動、産業衛生運動について調査した。とくに安全運動の担い手であるセイフティ・マンについて、彼らが人事管理の担い手として成長していくことができた理由を、わが国の安全運動との比較研究を通じて、詳らかにすることができた。政府規制の存在、わけても労働者災害補償法の制定ならびに連邦および州の労働機関が私企業の安全対策を方向づける役割を果たし、セイフティ・マンに準公的な役割を与えることとなった。これが人事管理運動における指導力の源泉になったと考えられる。
|
Research Products
(10 results)