2022 Fiscal Year Research-status Report
Modeling of the mechanism of the work motivation in the late stage of the carrier
Project/Area Number |
19K01806
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
吉澤 康代 香川大学, 地域マネジメント研究科, 准教授 (60567379)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 定年退職 / 再雇用 / 心理的適応 / M-GTA / 補償を伴う選択的最適化理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、60代調査で得られたデータについて、2021年度の予備的分析結果を拡張する形で、M-GTA(修正版グラウンデッドセオリーアプローチ)を用いた分析を完了させ、再雇用者の定年前後及び再雇用における経験と心理的適応についての「概念」「結果図」を完成させた。その結果、定年前後及び再雇用における経験と心理的適応は「1.定年後の再雇用を意識する」「2.50代での新たな仕事、職場、ポストオフなどから立ち直る」「3.再雇用後に役割獲得し前向きになる(役割獲得するが退職意向を示す)」「4.60歳以降のアンバランスさを解消する」のフェースに整理することができた。
2021年度の予備的分析結果は「定年後再雇用と60代のワークモチベーション維持・向上―MAXQDAを用いたM‐GTAの試み―(吉澤、2022)」としてまとめた。定年前後及び再雇用における経験と心理的適応のフェースについては、「定年後再雇用とワークモチベーション―定年後再雇用を経験した60代前半調査からの考察―(吉澤、竹内、宮地、富田、2022)」として学会発表を行った。
これらの分析結果を「補償を伴う選択的最適化理論」から考察すると、本調査における再雇用者は、自身の能力や体力の低下による「資源や機能(発揮)の喪失」ではなく、外的環境(会社からの要請、ポストオフや再雇用の制度など)によって資源や機能(発揮)が制約された「喪失状態」に陥っており、資源の喪失によって「資源を集中する目標を選ぶ」のではなく、資源の発揮が制約される喪失状態によって「発揮の目標や方法を変更する」という調整を行っていると言える。また、目標や方法の変更は(1)上司や職場が期待している仕事・役割(サポート役、後進指導、会社への恩返し・貢献意欲)、(2)定年後の仕事や職場、(3)新たなチャレンジ、学び直し、に向けられていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、オンラインでの活動(打ち合わせ、会議、研究会など)が普及し、当初計画していた出張旅費が支出されていない。定性調査のデータ分析を効率・効果的に実施するために分析ソフトウエアの導入に努めたが、想定した効果を得るにも時間を要してしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究最終年度として、これまでの定性研究で得たモデル(結果図)の一般化を目指した定量調査を実施する。また、日本の再雇用と類似した海外の現象として「Bridge Employment(ブリッジ雇用)」について近年の動向及び研究成果を整理し、本研究の成果と比較検討を行い、海外への情報発信を試みる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、2020年度から2021年度に本務校の県外移動禁止命令により研究会への参加、調査協力者との打ち合わせ、調査などにかかる出張旅費が支出されなかったことに加え、2022年度以降、県外移動禁止が緩和されたものの研究活動においてオンラインが普及したことで、計画された支出が実施できなかった。
今後はアンケート調査の追加と海外への情報発信に支出する予定である。
|