• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Business Performance and Management of Japanese Manufacturing Companies in India

Research Project

Project/Area Number 19K01818
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

上野 正樹  南山大学, 経営学部, 准教授 (90379462)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords国際経営 / 経営戦略
Outline of Annual Research Achievements

インド進出日系製造企業の経営業績要因の解明に取り組んだ。製造3業種(輸送用機器、電気機器、機械)の連結売上高上位30社ずつ、親会社90社、そのインド子会社176社の財務データベースを作成した。具体的には子会社がインド会社省に提出した財務報告書(2005年度~2020年度)をすべて集め、売上高、税引き前利益、税引き後利益、総資産、そして立地州と産業コードからなるデータベースを作った。
総資産利益率の変動を要因に分解する研究に従い、分散分析の方法で、5つの要因効果を測定した。年、地域、産業、親会社、子会社の5つである。ラグとラグ無しのモデル、売上高利益率を従属変数にとったモデルも比較し、頑健な結果が得られることがわかった。また先行研究として、米国と中国における日系子会社の分析結果と比較し、類似の部分とインドに特徴的な結果も得られた(インドは中国よりも年効果が大きく、毎年のマクロ経済状況が総資産利益率に影響を及ぼしている)。最後に、時期別、親会社の業種別の分析をおこなった。
上記の分析によっていくつかの発見事実をえることができた。新興国事業について制度的環境の影響、産業の発展度合い、子会社の経営努力などがさまざまに論じられている。本研究から総資産利益率に対する年、地域、産業、親会社、子会社の効果量が判明した。これによって何が新興国事業のキーファクターなのか、何に焦点を合わせて研究するのかという含意を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日系製造企業90社、そのインドの176子会社、16年分の財務データベースを作成し、分析を進めた。他の国籍の企業(インド、韓国、中国企業など)については財務報告書を収集するまでには至らなかった。その理由は、日系の財務報告書の入力作業に多くの時間を要したからである。とくにバランスシートの形式が2010年度前後で異なり、2010年度以前については総資産の計算に手間がかかった。しかし176社、16年分のデータ分析から、いくつかの発見をえることができた。。

Strategy for Future Research Activity

確立された分析方法と構築したデータベースをもとに、インド進出日系製造企業の経営業績に関する分析が進展した。これをもとに論文化を進める。また2021年4月から研究留学でインドに来ている。2022年度も引き続きインドに滞在を予定しており、新型コロナの状況を注視しながら、企業訪問調査(インタビュー)を実施したい。

Causes of Carryover

2021年4月からインドのジャワハルラール・ネルー大学に研究留学することになった。研究最終年度に予定していたフィールド調査を目的に、留学先をインドに選んだ。しかし新型コロナのパンデミックで、ロックダウンや外出禁止令が敷かれた。企業も出社制限や来客制限に従っているため、フィールド調査は断念した。そのため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi