2019 Fiscal Year Research-status Report
Research on business model design of local business as relationship business
Project/Area Number |
19K01859
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
牧野 真也 和歌山大学, 経済学部, 教授 (20238885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 丹奈子 桃山学院大学, 経営学部, 教授 (10222796)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ビジネスモデル / デザインシンキング / 関係性のビジネス / 地域ビジネス / 都市ビジネス |
Outline of Annual Research Achievements |
今日,地域の再生・活性化のためにビジネスをデザインし実現することが求められている。本研究は,地域ビジネス,とくに都市におけるビジネスを実際にデザインすることによって,ビジネスモデルデザインの方法論(モデルとプロセス)について検討し提案する。 本研究では,地域や都市のビジネスを,そこでのリソースを存分に活用し,さまざま主体間の関係をつくり価値をつくり出すビジネス=「関係性のビジネス」と捉えており,従来の事業性を目的とするビジネスとは異なる視点に立つ必要があると考えている。 2019年度は,研究計画に基づき,事例調査・研究と地域・都市ビジネスのデザイン実践に取り組んだ。 事例調査・研究としては,資料に基づく研究と企業や自治体などに対する調査・ヒアリングを実施した。ヒアリングとしては,スタートアップ企業,コンサルティング会社,南大阪の自治体,まちづくり会社など数カ所に対して行なった。 ビジネスデザイン実践としては,最終的には方法論を提案する(=教育メソッドを確立する)という本研究の目的に鑑みて,学生や外部の実務家も交えて地域・都市ビジネスを実際にデザインし,そのプロセスを通じて検討した。2019年度は,シェアリングエコノミーのビジネスモデルを用いて,地域・都市ビジネス─地域・都市=場所と結びついて,人々の関係をつくり価値を創り出すビジネスを,研究代表者が検討中の方法論に基づいてデザインしレビューした。 これらの成果の一部を,研究代表者が所属する機関の紀要論文としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
事例調査・研究については,おおむね予定通りに実施できたと考えている。また,上記の「研究実績の概要」にはあげていないが,いくつかの新しい外部組織との連携も進んでいる(研究代表者・分担者は連携そのものが「関係性のビジネス」のデザインにおいて極めて重要な活動の1つであると考えている)。今現在は新型コロナ禍であまり進展していないが,終息後も見据えてさらに連携を進めていきたい。 ビジネスデザイン実践については,方法論に基づいて(たとえば学生に方法論を提示・説明し)ビジネスをデザインし,外部の実務家に複数回提案しフィードバックを得たりレビューを行なったりした。 以上は計画通りであり,おおむね順調に進展していると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従って,2020年度は,関係性のビジネスのビジネスモデル,デザイン方法論の構築を実施していく。そのために,事例調査・研究やビジネスデザイン実践は引き続き行なっていく。上記の「現在までの進捗状況」にあげたように新しい連携もいくつか進展しつつあり,それらの連携を進めていくこと自体が「関係性のビジネス」をデザインするための重要な活動の1つになっていると考えている。今現在においては,新型コロナ禍が研究の障害になることが予想されるが,Zoom(外部との連携)やTeams(内部の連携)のようなインターネットでのコミュニケーションツールを用いた活動にもすでに着手しており,このことによってかえって新しい発見(気づき)があるのではないかと前向きに考えている。
|
Causes of Carryover |
最も大きな理由は,当初申請していた大型画面のデスクトップパソコンを購入しなかったことによる。大型画面のデスクトップパソコンは研究計画では,3年目(2021年度)に,方法論を整備するために必要となるものを想定し,それまでの作業にも活用できるものの購入を考えていた。 本研究申請時点(2018年度秋)では該当するパソコンが設備として存在しなかったので研究経費に計上した。しかし,科研採択以前の2018年度末に研究分担者がそれなりのレベルの大画面パソコン(NEC LAVIE DA(H)27インチモニター)を購入し当座は必要なくなったため購入を先送りした。一方,研究計画ではフレームワークエディタなどの開発を考えているので,その開発用にSurface Studioレベルのタッチペンなどの入力がしやすい大画面の機種を購入する予定である。 次の理由としては,2020年2月からの新型コロナ禍により,現地調査やヒアリングが思うようにできなかった(経費レベルでは当初計画の60%程度の実施)ことがあげられる。とくに2月~3月の春休み期間中にほとんど実施できなかった。これは,新型コロナ禍の終息により2020年度中には実施可能と見込んでいる。
|