2020 Fiscal Year Research-status Report
Metabolism of Inter-Firm Transactions in Complex Large Network
Project/Area Number |
19K01884
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山野 泰子 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 助教 (90772674)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 取引ネットワーク / 企業の新陳代謝 / イノベーション・マネジメント / サプライチェーン分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
変動の激しい現代市場において、企業間の相互作用を捉え、変動に対する企業や地域クラスターの適応力を評価するニーズがより一層高まっている。本研究では、ネットワークを構成する要素間の動的推移と構造特性を捉えるノード指標である新陳代謝度およびPW指標を開発し、それらを企業間取引ネットワークにおける企業やクラスターの評価に適用した。 令和2年度は、東北地方の企業間取引データを用いて、ミクロな取引変動に基づく企業の新陳代謝度と存続年数に関して、多重比較検定を行い、新陳代謝度が低く取引先が固定的な企業、新陳代謝度が高く取引先の入替が大きい企業のどちらも、統計的有意に平均存続年数が短いことを確認した。また、ネットワーク内の異質なコミュニティをつなぐノードを検出する提案指標PWを、東北地方の企業間ネットワークに適用し、PW値の高いブローカー企業の特徴を分析した。さらに、提案指標を東北地方の企業間取引ネットワークにおけるクラスター動態の分析に適用し、典型的なクラスター進化のパターンを抽出してケーススタディを行った。 動的ネットワークにおいて、ミクロなノードのポジション価値が、マクロなクラスターの動態にどのように影響するかを明らかにすることは、これまで困難であった。これに対し本研究では、提案指標を含む9つのネットワーク内のポジション価値を表すノード指標を説明変数として、複数の機械学習モデルによるクラスター進化イベントの予測を行った。その結果、提案指標PWがクラスター進化イベントに最も大きく寄与していることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東北地方の企業間取引データを用いて、提案指標である企業の新陳代謝度と存続年数との相関を解析した。具体的には新陳代謝度の分位点で企業を9つの群に分類し、存続年数について群間で有意差が見られるか多重比較検定を行った。その結果、新陳代謝度が低く取引先が固定的な企業、新陳代謝度が高く取引先の入替が大きい企業のどちらも、統計的有意に平均存続年数が短いこと、存続年数の長い企業群は、毎年1割程度取引先を入れ替えていることがわかった。 ネットワークのコミュニティ構造に基づいてノードの稀少性を評価するネットワーク指標PWの開発および指標の妥当性についての研究成果は、Scientific Reportsに2020年5月に採択され、公開されている。令和2年度は開発したPW指標と新陳代謝度を企業間取引ネットワークの分析に活用し、3つの典型的なパターンを示すクラスター進化を抽出してケーススタディを行った。具体的には、クラスターの規模や動態、ネットワーク構造、地域や産業の多様性を表す、提案指標を含む8つの指標に基づいてクラスター進化を分析し、それぞれの特徴に応じた政策支援の方策を考案した。また、PW値の高いブローカー企業には、取引先企業が稀少、移り変わりが激しい、クラスター間のモビリティが高いという3つの特徴があることを示した。これらの分析結果をもとに進化イベントのベースとなるクラスター継承度の回帰分析を行い、PW指標が最も大きく予測に寄与することを明らかにした。以上の研究成果を踏まえ、ジャーナル投稿に向けた先行研究調査として、地域クラスター戦略や地域ネットワーク研究に関するサーベイを行い、地理的近接性という概念の拡張や外部知識の吸収力、産業の新陳代謝、およびクラスター進化についての研究動向把握と概念整理を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、新陳代謝度と存続年数の多重比較検定結果および、提案指標を用いて行った企業間取引ネットワークのクラスター進化の分析結果について、ジャーナルへの投稿を行う。また、分析結果に基づくケーススタディを踏まえて専門家との意見交換を行い、分析結果の妥当性と指標の適用可能性について検討する。クラスター進化について得られた知見をもとに企業データに基づくさらなる検証を行い、指標の精緻化について検討する。なお、新型コロナ感染症の影響で、発表を予定していた国際会議が2年延期され2022年の開催となっため、令和三年度はオンラインで参加可能な国際学会での発表を目指すとともに、ジャーナルへの投稿を優先して行う。
|
Causes of Carryover |
2020年に韓国(大田)で開催する予定であった国際学会が2022年に延期されたため、学会参加費や渡航費用が計上されなかった。今年度はオンラインで開催する学会への参加行う他、ジャーナル投稿のための英文校閲や投稿費として使用する予定である。
|