2019 Fiscal Year Research-status Report
Strategic Human Resource Development from the Perspective of Diversity and Inclusion
Project/Area Number |
19K01885
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
二神 枝保 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10267429)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダイバーシティ / インクルージョン / 戦略的人材開発 / 日米欧比較 / 人的資源管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
少子高齢化の進展する日本において、ダイバーシティとインクルージョンによる持続的成長と分配の好循環が期待されている。ダイバーシティ(diversity)とは、人種、民族、国籍、性別、年齢、身体的能力、宗教、文化、価値観等人びとの多様性をさす。インクルージョン(inclusion)とは、社会の一員であると感じること、ありのままの自分が尊重され、評価されていると感じること、自分が最善を尽くすことができるような他の人からの支持力や貢献度を感じることをいう(Miller and Katz, 2002)。 本年度は、国籍、人種、民族、文化のダイバーシティが経営にもたらす影響を研究した。Shiho Futagami et al.Clusters and Regional Management Structures of Japanese Multinational Companies in Europe(Research on Working Competency, Vol.7,2019)を執筆し、査読付き学術誌に掲載した。また、Shiho Futagami et al.The Changing Global Environment in Asia and Human Resource Management Strategies(NOVA Science Publishers,2020)を執筆し、学術図書として出版した。 さらに、産学のダイバーシティの視点から組織の持続可能な開発を検討した。Shiho Futagami ‘Why is the ratio of female researchers so low in Japan? : Diversity in academia’(The 24th International Euro-Asia Research Conference,2019)を国際学会で報告した。そしてその成果として、Shiho Futagami et al. Sustainable Development and Energy Transition in Europe and Asia(WILEY,2020)を執筆し、学術図書として出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
The 24th International Euro-Asia Research Conference 2019での国際学会報告での議論に基づいて、共同研究者Jacques Jaussaud 教授(Pau大学)、Julien Martine 教授(Paris大学)、Bruno Amann教授(Toulouse第3大学)、Erja Kettunen教授(Turku大学)、Philippe Debroux教授(Rennes大学)と共同で、ダイバーシティ&インクルージョンの視点から、戦略的人材開発について、日欧比較分析を行っている。具体的には、フランス、ドイツ、フィンランド、ノルウェーなどにおけるベストプラクティスとなる企業の人事担当者へのヒアリングを行い、ケース・スタディを分析し、ヨーロッパの企業の雇用・人材開発の課題を考察している。同時に、日本企業との比較も検討している。 女性、外国人、高年齢者、障がい者、非正規労働者など多様な人びとの雇用・人材開発の課題と展望について、ダイバーシティ&インクルージョンの視点から、検討・考察している。この研究成果について、『雇用・人材開発の日欧比較―ダイバーシティ&インクルージョンの視点からの分析-』(中央経済社、2020年)を現在、執筆中であり、進捗状況も順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的は、ダイバーシティとインクルージョンの視点から、企業がどのように戦略的人材開発を行っているのか、そのことによって競争力を高めているのかを明らかにすることである。 次年度も本年度に引き続き、Jacques Jaussaud 教授(Pau大学)、Uschi Backes-Gellner (Zurich大学)、Julien Martine 教授(Paris大学)、Bruno Amann教授(Toulouse第3大学)、Erja Kettunen教授(Turku大学)と協力・連携しながら、ヨーロッパ(主にスイス、ドイツ、フランス、フィンランド)企業の人事担当者へのヒアリング調査を実施する。そして、ダイバーシティとインクルージョンの視点から、ヨーロッパ企業の戦略人材開発の実態を分析し、日欧比較を行う。 さらに、アメリカ企業に関しては、研究代表者(二神)はMIT(Massachusetts Institute of Technology)を訪問し、Lotte Bailyn 教授とすでに研究打ち合わせを行っている。アメリカ企業のベスト・プラクティスのケース・スタディも進め、その現状と課題を整理している。 2020年10月ダブリン、アイルランドで開催される国際会議 The 25th International Euro-Asia Research Conference 2020において、こうした実証研究の成果の一部を報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年3月にフィンランド企業のヒアリングを実施するため、ヘルシンキへの海外出張を計画していたが、コロナ感染拡大のため渡航を中止したため。事態が終息すれば、フィンランド企業へのヒアリングの実施と2020年10月ダブリン、アイルランドで開催される国際会議The 25th International Euro-Asia Research Conference 2020での報告のため、ヘルシンキとダブリンへの海外出張を実施したいと考えている。
|