2019 Fiscal Year Research-status Report
昭和・平成期における南部杜氏の熟練形成に関する研究
Project/Area Number |
19K01892
|
Research Institution | Fuji University |
Principal Investigator |
堀 圭介 富士大学, その他の研究科, 准教授 (80438514)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 熟練 / 徒弟制度 / 技能 / 酒造業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、戦前から現在までの酒造労働における熟練形成のプロセスと熟練形成に寄与する要因を分析し、その歴史的な変容過程と展望を明らかにすることにある。具体的には、①聞き取り調査と資料分析に基づく熟練形成の方法と制度の歴史的分析②大量データに基づいた熟練形成に影響を及ぼす因子の特定、を中心として調査研究を実施するものである。 令和元年度は大きく次の3つの点に注力し研究を進めてきた。第1点は、徒弟制度下と通常の社員教育下での熟練形成の比較研究に関する発表と学術誌への投稿である。具体的には1960年から2015年までの杜氏協会の名簿情報を基に、いずれの方法が熟練形成に効果があるかを分析し、学会発表を行うとともに国際ジャーナルへ投稿した。論文については現在査読中である。第2点は、醸造技術の普及活動に関する実態調査である。科学的な醸造が普及し始めた明治後期から大正期において、特に東北地方でいかにして普及活動が進められたかを調査するため、醸造雑誌を始めとする大正期の資料収集を行った。第3点は、分析対象期間における杜氏協会の名簿資料に関するより詳細な情報収集である。これまでも酒造労働従事者の属性が記載された名簿の収集活動を実施してきたが、当該期間において分析に必要なデータを継続して収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際ジャーナルへの投稿、国内学会発表、また本研究の背景となる大正期の酒造技術普及と標準化という新たな研究プロジェクトの立ち上げを全て行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、計画通り杜氏名簿を基にした分析を進めるとともに、本研究プロジェクトに関る学会発表、および論文投稿を行う。また本研究プロジェクトから派生して行うこととなった、大正期における酒造技術の普及・標準化と熟練との相互作用に関る研究調査を進めていく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策に関連して東京での資料収集(国会図書館)を延期する必要があったため、次年度以降に旅費として使用する。
|