• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Fostering Innovation and Creating its Ecosystem on Development of Medical and Life-care Support Robotics and Devices

Research Project

Project/Area Number 19K01898
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

亀岡 京子  東海大学, 政治経済学部, 教授 (80589614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 亮一  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (30366356) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイノベーション / エコシステム / 医療機器 / 生活支援機器 / ユーザーコミュニティ / 技術転用 / 実証試験 / アントレプレナーシップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は次の3点を明らかにすることにあった。(1)医師・看護師・介護福祉士などの医療・介護・福祉分野のプロフェッショナルなユーザーによって、その分野でのイノベーションはどのように創出されるのか、そのプロセスを明らかにする。(2)医療・介護ならびに福祉的な生活支援用の機器・ロボットの製作に携わる企業にとって、他の産業(例えば、IT系企業やソフトウエア企業など)のようにエコシステムが形成しやすい、あるいはエコシステムがおのずとできるような関係性が見いだせるのだろうか。(3)病院・介護施設といった組織に対して、企業や公的機関、研究機関はどのような関わり方をし、また起業支援などの制度はどのような役割や効果を果たしているのか。
2021年度は前年度同様、国内外への出張が叶わなかったため、先行研究のレビューおよび、デンマークでのインタビュー調査で深堀ができていなかった部分を再検討した。その結果、当初の研究対象に入れていなかった「ユーザーコミュニティ」や「仲介機能を持つ機関」が製品開発やイノベーションに影響を及ぼすという新たな知見を得て、論文を公表することができた。
また、2021年度中に公開することはできなかったが、共著によりデンマークで取材した日本のスタートアップ企業とデンマークの実証研究支援企業との連携を事例研究としてまとめ、国際経営の文脈において海外企業を自社のネットワークに招き入れる正当性についての知見を得ることができた。
なお、国内の中小企業で、技術転用とユーザーのニーズを外部からうまく取り入れ、先行する製品がないイノベーティブな製品開発にに成功させた企業について2021年度に調査を始めた。これは次年度に本格的に調査を実施し、研究の成果を報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

もともと参与観察を研究方法の一つに考えていたが、パンデミックにより企業の中に常駐することは不可能になった。また、タイミングとしても、2019年10月から研究休暇中にデンマークに滞在して調査を行うことができたが、パンデミックにより3月中旬に帰国を早めることになり、その後、デンマークへの再渡航が叶わず、調査が中断してしまった。
加えて、2020年度に引き続き、2021年度も国内の出張や聞き取り調査でさえも、設定できなかった。
本基金を申請した際には、研究方法として参与観察を考えていたため、大幅な見直しを迫られている。また、インタビューを中心とした定性分析による実証研究方法を取ってきたため、調査自体の実施が難しく、かなり研究が停滞してしまった。
したがって、2021年度もほぼ、既存研究の論文サーベイに終わり、デンマークで調査した内容を再び精査して深く考察し、国際経営の観点から理論的な貢献を見直すという手順を踏んでいる。
以上のことから、当初計画よりもかなりの遅れがでてしまった。また、3年で修了する予定であった計画を1年延長することにもなった。

Strategy for Future Research Activity

抜本的に研究方法の変更を考え続けている。参与観察による研究手法の見直した。これは調査先企業と調整することであるが、基本的には特に海外企業とはオンラインでのインタ
ビュー調査に変更する必要があると強く考え、手法を考え始めている。
次に、パンデミックの影響により、日本でも急速に注目されている遠隔医療に関して、情報通信技術を含めた機器やロボットの開発・製造プロセスに関する研究を実施していきたいと考えている。具体的には、来年度は最終年度になることもあり、デンマークのオールボー大学と日本政府が共同で進めているJ-D Tele Techによる遠隔医療の研究チームにも関わっていきたい。そして、どのようなエコシステムが形成されているのか実態調査を進めていきたいと考えている。
また、日本企業でも中小企業による医療機器や生活支援機器等のイノベーションが生まれていて、それを創出できる企業の強みについて経営戦略論的観点からも調査や分析を進める予定である。

Causes of Carryover

本研究は主としてデンマークを中心とした海外での調査に充当する予定であった。2019年度10月より6か月弱はデンマークに滞在していたため、デンマーク国内移動は科研費を活用した。しかし、2020年3月にパンデミックにより、予定よりも早く帰国し、その後、2020年度および2021年度はデンマークだけでなく、海外出張そのものが不可能になり、研究方法の見直しを余儀なくされた。
ただし、基本的には国内であっても、定性研究を主体としているため、インタビュー調査や現地調査ができなくなり、旅費が使えず、大幅に予算執行ができなくなった。
2022年度は海外出張に出たいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「プロフェッショナル・ユーザーによるイノベーション創出への関与要因 : 手術支援ロボットの開発に関わるコミュニティの事例研究」2021

    • Author(s)
      亀岡 京子
    • Journal Title

      『東海大学紀要 政治経済学部』

      Volume: 53 Pages: 95-108

    • Open Access
  • [Journal Article] デンマークにおける遠隔医療の制度的支援システム2021

    • Author(s)
      亀岡 京子
    • Journal Title

      NPO広域連携医療福祉システム支援機構機関誌『れんけい』

      Volume: 4 Pages: -

    • Open Access
  • [Remarks] 東海大学 教員・研究者ガイド

    • URL

      https://www.u-tokai.ac.jp/facultyguide/faculty/3590/

  • [Remarks] 「デンマークにおける 遠隔医療支援機器の事例」

    • URL

      http://gcmwso.web.fc2.com/pdf/gcm17/gcm17_1340.pdf

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi