2021 Fiscal Year Research-status Report
株主価値を最大化するペイアウト政策選択モデルの構築
Project/Area Number |
19K01901
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
野瀬 義明 同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (80633966)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 株主優待 / ペイアウト / 株式型クラウドファンディング |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度はペイアウト1つである株主優待にフォーカスした研究を進めてきた。 その1つが株主優待銘柄における権利付き最終日までの株価変動を分析した研究である。株主優待銘柄では権利付き最終日に向けて短期的に株価が上昇するという、理論と異なるアノマリーを発見し、その要因としてfinancial visibilityの向上とクロス取引の影響を指摘した。その結果は,専門誌へ投稿し受理された。(How do firms attract the attention of individual investors? Shareholder perks and financial visibility Yoshiaki Nose, Hisao Miyagawa, Akitoshi Ito, Journal of Behavioral and Experimental Finance 31 100520-100520 2021年9月) 研究論題と関連して、株式型クラウドファンディングの成立要因に関する実証研究を行った。その結果、日本の個人投資家における金融リテラシーの低さを裏付ける証左を発見した。具体的には彼らが投資案件の詳細を十分にチェックしていないこと、投資リスクを十分に理解していないと判断される旨を発見し、成果は専門誌へ投稿し受理された。(Equity crowdfunding and financial literacy of individual investors in Japan, Masatoshi Fujii, Chie Hosomi, Yoshiaki Nose, Journal of Capital Markets Studies 5(1) 5-27 2021年7月) 加えて、日本のペイアウトを左右する主要なプレーヤーであるバイアウト・ファンドに関する総合的・網羅的な実証研究を行い、その成果を著書として刊行した。(日本のバイアウト・ファンド, 野瀬義明(単著), 中央経済社, 2022年3月)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ渦のおり、特に対人での情報収集やデータ分析、専門家との直接的な情報交換が困難であったため、一部の研究に遅れが生じている。2022年度は最終年度であり、研究計画の完遂に向けたキャッチアップに務めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は株主優待と自社株買い、配当を含めた総合的なペイアウト政策と企業価値・株主価値との関連を分析していく。最終的に、本研究最大の目的であるペイアウト最適化モデルの提案につなげていくことを目指す。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、計画していた対人関係の調査、打ち合わせ、会場での学会発表等ができなかったため、2021年度使用額が予定より少なくなり、次年度使用額が生じた。2022年度は遅れている研究を確実に遂行していきたい。
|