2021 Fiscal Year Research-status Report
アジア新興国のグローバル会計基準の受容過程におけるコスト・ベネフィットの実態研究
Project/Area Number |
19K01986
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小津 稚加子 九州大学, 経済学研究院, 教授 (30214167)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | IFRS導入 / コスト・ベネフィット / 開発途上国 / 会計教育 / フィールドワーク / 非IFRS強制適用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、当初(コロナ禍以前)に計画した、アジア・アフリカの新興国のうち、ベトナムの焦点を当てて、文献研究および資料調査した。本課題では、IFRS受け入れ過程において慎重な態度をとる理由を当該国のコスト・ベネフィット調査を通じて析出することを目標としていた。フィールド調査は実施できないままであり、これに代えて、現地調査を補完できる資料等を探した結果、監査法人による二次調査資料を獲得することができた。また、現地の研究協力者の補助を得て、研究課題について最新の状況をフォローした。本年度は、これら資料および獲得した情報のベトナム語から英語・日本語への変換と吟味、さらに、高等教育機関で使用されている教材を点検した。さらに、会計士試験の問題等のベトナム語から英語への翻訳を依頼した。これらは、IFRS受け入れ準備期にあるベトナム会計人材が認識している問題を探索するための基礎調査である。その結果、IFRS導入に関して、次のような問題があることが確認できた。公正価値評価、市場価額の導入という未知の会計実務についての不安、IFRS導入が円滑に進むような会計教育の必要性、内部監査の課題、である。とくに、公正価値評価推進のためのガイドラインがないことによる現場での声があることをベトナム内部で公表されている記事等で確認した。このことを背景として、実務上のコスト増および、これを反映して大学教育、教育者の再教育をも指摘されていることが確認できた。ベネフィットについての議論も点検したが、体系化立てて結論付けるには、なお慎重な考察が必要である。この点は、次年度に持ち越したい。これらは非IFRS強制適用国の事例として位置づけ、2022年度後半に、和文にて、研究成果としてまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた現地調査ができないので、フィールドワークに代わる研究方法を探索しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、現地調査に代わる調査方法を探し、本研究を継続する。
|
Causes of Carryover |
予定していた現地調査ができなかったため。 次年度は、現地調査に代わる研究方法を探索し実行する。
|