• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

地域婦人活動を契機とする農村女性の地位変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02060
Research InstitutionOtemae University

Principal Investigator

坂本 真司  大手前大学, 国際日本学部, 准教授 (20425094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 行代  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (60465854)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords地域婦人活動 / 生活改善運動 / 文化芸術サークル / 地域おこし / 識字学級 / 人形劇 / 女性の地位向上 / 部落差別
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、本共同研究の研究期間の最終年度にあたる。これまでの現地調査の結果をもとに、調査研究をまとめる段階と位置づけられ、各種発表の機会を得て成果を報告することが主となった。成果報告の内容を中心に、研究者の役割別に実績を報告する。
本共同研究において研究代表者の坂本は、三重県伊賀市にて、生活改善運動の成果と問題点について運動経験者を対象に調査をしてきた。また当の経験者における地域おこしへの関わりの実態も調べてきた。そこでは、同市内の被差別部落の高齢女性らによる識字学級を対象にした調査も含まれる。差別が原因で学校に通えないまま成人化し今に至る高齢女性たちは、本識字学級で識字学習(被差別部落における生活改善)に取り組み続けてきた。そして現在本学級は、各種イベントを開催することで地域内交流ならびに地域間交流の拠点として機能している。本年度は、これまでおこなってきた本識字学級メンバーの高齢女性たちへの聞き取り、ならびに学級活動への参与観察の結果をもとにして、被差別部落における識字活動がもつ意義について、成果をまとめ発表をした(7.研究発表を参照)。
研究分担者の松崎は、女性たちの人形劇サークル活動の調査を続けてきた。地域在住女性たちの文化・芸術サークルが地域おこしにどのように貢献しているかを検討し、それが地域社会において彼女たちの地位にどう作用するかを考えてきた。都市部(千葉県船橋市と大阪府枚方市)と農村部(長野県飯田市と秋田県大潟村)において、人形劇団のメンバーを対象に聞き取りをしながら実態調査をおこなった。その結果、人形劇団が地域行政における文化・芸術施策の下で、地域おこしの契機として積極的に活かされていること、貢献性に基づく団員女性たちへの評価が明らかとなり、成果として発表された(7.研究発表を参照)

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地域の文化活動に取り組む女性たち-アマチュア人形劇団の活動を事例として-2022

    • Author(s)
      松崎行代
    • Journal Title

      京都女子大学発達教育学部紀要

      Volume: 第18号 Pages: 83-94頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第三期部落解放運動と差別の記憶2021

    • Author(s)
      坂本真司
    • Journal Title

      広島部落解放研究所紀要 部落解放研究

      Volume: 第28号 Pages: 73-96頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 母親を中心とした人形劇団の活動とその意義2021

    • Author(s)
      松崎行代
    • Organizer
      日本子ども社会学会第27回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi