• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

社会的インフルエンサーとしての環境・動物保護団体―米英との比較の視点から

Research Project

Project/Area Number 19K02068
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

河島 基弘  群馬大学, 情報学部, 教授 (80454750)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会的インフルエンサー / 環境・動物保護団体 / 市民運動 / 欧米
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、環境・動物保護団体を市民の意識に影響を及ぼして社会変革をもたらす「社会的インフルエンサー」として捉え、その運動理念や組織としての具体的な活動内容について、各種文献の分析やインタビュー調査によって、日本といわゆる欧米を比較する中で考察することである。欧米の中でもイギリスとアメリカに焦点を当て、①環境意識や動物保護の現状について欧米と日本でどのような違いがあるのか、②その違いもたらしている要因は何か、③環境・動物保護団体は各国社会でどのような役割を果たしているのか―の3つの問いに答えることを狙っている。
研究3年目となる令和3年度には、アメリカやイギリスに調査旅行に出かけ、両国の環境・動物保護団体にインタビュー調査を実施する予定だったが、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大によって断念せざるを得なかった。
予定通りの調査が実施できなかった分、学会発表と論文執筆に時間を割いた。具体的には、日本倫理学会第72回大会ワークショップに参加し、「野生動物の殺生と屠畜の倫理的比較―捕鯨と工場式畜産を事例として―」について発表したほか、学会発表と同じタイトルの論文を豊田工業大学ディスカッション・ペーパーの『特集 動物倫理の諸問題』向けに執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究はイギリスやアメリカでのフィールドワークと関係者へのインタビューが調査の中心となるが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行が続いたため海外渡航できず、文献中心の調査しか進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度こそ海外調査を実施したいが、新型コロナウイルス感染症がすぐに終息する状況は見通しにくい。次善の策として、文献やインターネットを使った調査を続けるほか、今年度で終了予定だった本研究費の補助期間を1年間延長することなどを検討したい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の世界的流行が継続したおかげで、海外調査ができなかったことが原因である。令和4年度中の海外調査実施を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 野生動物の殺生と屠畜の倫理的比較―捕鯨と工場式畜産を事例として2022

    • Author(s)
      河島基弘
    • Journal Title

      豊田工業大学ディスカッション・ペーパー

      Volume: 24 Pages: 29-43

    • Open Access
  • [Presentation] 野生動物の殺生と屠畜の倫理的比較―捕鯨と工場式畜産を事例として―2021

    • Author(s)
      河島基弘
    • Organizer
      日本倫理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi