• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本における「共稼ぎ労働文化」の生成・定着過程の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02070
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

木本 喜美子  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (50127651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords共稼ぎ労働文化 / 男性稼ぎ主労働文化 / 教育と生活-労働過程 / 女性労働史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は高度成長期に「共稼ぎ労働文化」が根づいていた地域に注目し、これが、主流化したとされる「男性稼ぎ主労働文化」との相克のもとでいかに生き延びてきたのかについて、その時代を生きたさまざまなアクターへのインタビュー調査および史資料の収集・分析を通じて明らかにすることを目的としている。
そのために2019年度以来、調査地として選定した福井県勝山市および大野市を中心に、1960年代のこの労働文化の担い手を焦点化してきた。具体的には元女性織物業従事者をその重要な担い手として位置づけるとともに、彼女たちの子弟の教育を担いつつ、同時代にこの地域で共稼ぎ家族を実践してきた元女性教員に着目し、この二つの女性層へのインタビュー調査に取り組んできた。2020年度以降勝山市に絞り込んで、この二つの女性層への調査にさらに取り組む予定であったが、コロナ禍のなか、高齢の調査対象者への対面での調査がきわめて困難になった。そのため2021年度には、インタビュー事例数が少ない元教員に的を絞り、また学校で生徒とじかに触れあう位置にいた元実習助手をも対象に加えて、さらなるインタビュー調査を追求した。このほか、同時代における各々の学校史や地域新聞等を収集し分析を行った。
また2020年9月12日の日本家族社会学会テーマセッションにて報告した内容をもとにした論文「ふたつの継続的就労女性像と働く意味-織物産地の経験をもとに-」を研究代表者が『家族社会学研究』(第33巻第2号)に執筆し、本研究プロジェクトの研究成果を発表した。元女性織物業従事者と元女性教員という社会階層的位置づけの異なるふたつの女性層の、織物業を中心として戦前期から形成されてきた共稼ぎ労働文化という地域的基盤のもとでの布置連関を浮かび上がらせることに努めた。これによって、残る研究期間に本研究が追求すべき方向性を明確化することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究プロジェクトは、高齢期に達する調査対象者の方々への対面によるインタビュー調査を基軸としているために、コロナ禍において大きな困難にぶつからざるをえなかった。とりわけ調査対象地域自体が、コロナ低感染地帯であることから、東京、および関西の高感染地帯から現地に出向くこと自体ためらわざるをえず、また現地の方々から忌避されがちな事態に陥った。そのことを踏まえて、現地調査にさいして、感染対策を最大限講じる旨を事前説明した。それに対して、不安感を抱えながらも調査趣旨を受け止めてインタビュー会場に来てくださる方々もおられた。だがその反面、「家族から反対された」あるいは「高齢者介護の自宅ケアサービスを利用しているため、感染の危険を冒すわけにはいかない」との理由から断られるケースも少なくなかった。こうした経験をふまえつつ2021年度もインタビュー事例数が少ない元女性教員層を中心にインタビューを企画し、これに元実習助手層も加えつつ、周到な感染対策を講じることによって遂行した。調査趣旨を理解し、電話でのインタビューに応じてくださった方もおられた。
こうした事情のため、インタビュー調査を基軸とする本研究プロジェクトは、コロナ禍によってたいへん大きな打撃を被らざるをえなかった。ただし上記のように『家族社会学研究』に寄稿した論文では、2020年度までに収集したデータを分析しきることができ、さらに21年度には新たなケースを加えることができた。また上記の論文発表後の反響やコメントを踏まえて、共同研究者とオンライン会議を中心とする打ち合わせを念入りに行い、本研究プロジェクトの到達点と課題を共有することができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

(1)今後ともコロナ禍情勢の推移を見極めながら、引き続き、福井県勝山市を中心とする元女性織物業従事者と元女性教員をメインのアクターとして位置づけ、現地でのインタビュー調査に出向くタイミングを探っていくものとする。高齢者から始まったワクチン接種の進捗のもと、その可能性はより開かれるのではないかと考えている。元織物業女性に関しては、彼女たちの労働と家族生活との関わりをふり返りつつ、子どもの教育をめぐる諸問題を掘り下げること、および学校での教員との関わりについて聞き取っていくことが中心的課題となる。また元女性教員については、これまで把握できた事例によれば、元女性織物業従事者とは明らかに異なる出身階層であり、高学歴取得者ではあるが、結婚後の親世代との関わりにおいては、元織物業女性たちと類似した家族内実践がなされている点が特徴的である。今後は『家族社会学研究』に発表した論文内容をさらに深めつつ、このふたつの女性層の異同と布置連関を探っていく必要があると考える。
(2)以上のインタビュー調査以外に、当時の子どもたちが書き残した作文、卒業文集などに描かれている共稼ぎ家族の実態や教師との関係などを探り出していく努力を引き続き重ねていきたい。高度成長期を中心とする古い時代の回顧と証言を裏づける史資料として、重要だと考えるからである。生活綴り方や生活指導などに取り組んできた元教員からの聞き取り調査も、追究したい。
(3)女性労働史および教育史研究を重ね合わせようとする本研究課題を遂行するために、研究動向に関する文献研究を引き続き推進し、共同研究者との研究打ち合わせの機会を重ねていくものとする。また両領域にまたがる知見を有する研究者から、研究上のレビューを受ける機会をつくることによって、本研究プロジェクトの成果をとりまとめるうえでの示唆を得るように努めたい。

Causes of Carryover

すでに詳しく述べたように、高齢者を主たる調査対象者とする本研究はコロナ禍のもとで、計画通りのインタビュー調査の滑らかな遂行がきわめて困難にならざるをえなかった。調査対象者の快い同意を得られない限り、得るところの多いインタビュー調査を推進することはきわめて難しいからである。そのために、研究プロジェクト延長の可否を慎重に検討し、延長を申請した結果、許可を得ることができた。よって次年度使用額が生じるところとなり、さらなる研究推進が可能となった。
2022年度計画としては、コロナ禍の推移を見きわめながら、適切な時期をタイミングよく捉えて、インタビュー調査を中心とする調査旅行を組んで調査地に出向く計画である。少なくとも2回ないしは3回は、可能ではないかと考えている。そのための調査対象者およびインフォーマントのお名前と連絡先に関するストックは十分にある。調査対象者として想定している方々の年齢が高齢の域に達しつつあることを考えるならば、是非ともこの時期に、彼女たちの貴重な記憶を丁寧に聞き取って記録に残しつつ、それを基盤とする研究成果を出していきたいと考える。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ジェンダーと階級研究からのコメント-『家族の命運―イングランド中産階級の男と女 1780~1850―』に寄せて2022

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      女性とジェンダーの歴史

      Volume: 第9巻 Pages: 3-9

    • DOI

      10.50827/jwhn.9.0_3

  • [Journal Article] ふたつの継続的就労女性像と働く意味―織物産地の経験をもとに―2021

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      家族社会学研究

      Volume: 33巻2号 Pages: 212~222

    • DOI

      10.4234/jjoffamilysociology.33.212

  • [Journal Article] 私の<家族と労働の社会学>研究を振り返って2021

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      Int'lecowk:国際経済労働研究

      Volume: 1115号 Pages: 20-25

    • Open Access
  • [Presentation] 女性労働における困難とチャレンジ-歴史的視野から-2021

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Organizer
      総合女性史学会
    • Invited
  • [Presentation] 女性研究者支援とインタビュー調査の二つの経験から考えること2021

    • Author(s)
      朴木佳緒留
    • Organizer
      第16回女性研究者・技術者全国シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi