2020 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical Studis on 'nuclear family' and 'binuclear family'
Project/Area Number |
19K02072
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
鈴木 健之 立正大学, 文学部, 教授 (90310234)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 核家族 / 二核家族 / よい離婚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、タルコット・パーソンズの「核家族」概念がコンスタンス・アーロンズ=ロイ・ロジャーズの「二核家族」概念によってどのように相対化されていったのかを理論社会学的・知識社会学的に明らかにすることを目的としている。 2020年度は、夏に渡米し、アーロンズ氏と「二核家族」概念と「よい離婚」について集中的な討議を行う予定であったが、今回のコロナ禍につき計画が遂行できなかった。また、本年度中にアーロンズ氏の『よい離婚』の翻訳出版を予定していたが、今回の集中討議を収録する予定であったため、出版の延期を余儀なくされた。 本年度は、こうした事情から当初の予定を変更し、2021年度前半に予定していた「アメリカにおける離婚に関する先行研究」、アーロンズの論敵、ジュディス・ウォーラースタインの主要著作の精読を行った。全米ベストセラーとなった『セカンドチャンス:離婚後の人生』(Second Chance: Men, Women and Children, A Decade After Divorce, 1989. 邦訳あり)、『それでも僕らは生きていく:離婚・親の愛を失った25年間の軌跡』(The Unexpected Legacy of Divorce, 2000. 邦訳あり)、『離婚とこども』(What About the Kids?, 2003. 邦訳なし)を精読し、ウォーラースタインの言説分析を集中的に行った。ウォーラースタインの議論との比較検討において、昨年度、大学院のセミナーにおいて講読した、アーロンズ『離婚は家族を壊すか』(We're still family, 2004.邦訳あり)も再読した。 本研究成果の一部は「『核家族』概念と『二核家族』概念再考――タルコット・パーソンズとアーロンズ=ロジャーズ――」(『立正大学人文科学研究所年報』第58号2021年3月)として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今回のコロナ禍につき、当初予定した渡米してのアーロンズ氏との集中討議ができなかった。オンラインによる討議も検討したが、先方の都合により実現できなかった。またアーロンズ氏の主著である『よい離婚』の年度内の翻訳出版ができなかったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)アーロンズ氏との集中討議を行う。 (2)『よい離婚』については2021年度内の刊行をめざす。 (3)日本における「二核家族」と「よい離婚」の展開の可能性について離婚した女性へのインタビューを通して考える。
|
Causes of Carryover |
本年度予定した渡米してのアーロンズ氏との集中討議が今回のコロナ禍により実現できなかったこと、またその際に通訳をお願いする予定でいた Toca Murakami氏への謝金の支払いが発生しなかったことによる。また昨年度PC購入費用(未支出分)を本年度図書資料購入にあてる予定でいたが支出されなかったことによる。 次年度も渡米によるアーロンズ氏との集中討議は困難と思われるので、旅費等は「家族・離婚研究アーカイブズ」の充実を図るべく図書資料の購入に充てたい。
|