2020 Fiscal Year Research-status Report
大正・昭和期に緯度観測所を支えた岩手の女性所員たち
Project/Area Number |
19K02101
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
馬場 幸栄 一橋大学, 社会科学古典資料センター, 助教 (10757363)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 緯度観測所 / 天文学史 / 科学技術史 / 女性史 / 地域研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルスの影響で一時中断していた『雑部往復綴』(明治33-大正6年)の高精細デジタル化作業が完了し、緯度観測所(明治32-昭和63年)黎明期史料を精読する準備が整った。 緯度観測所所員のご遺族がご自宅で保管されていたアルバム10冊余をお借りすることができたため、そのすべての写真について詳細な調査を行った。すると、袴姿の女性所員たちが緯度観測所初代所長・木村栄(明治32-昭和16年)と並んで写っている1枚の紙焼き写真が発見された。この写真については既にそのガラス乾板が国立天文台水沢VLBI観測所内で見つかっていたが、関係者に聴取調査を行っても十分な情報が得られず、女性所員全員の特定には至っていなかった。しかし、今回発見した紙焼き写真の裏面にメモが記されていたため、それによって袴姿の女性所員全員の氏名と撮影時期を特定することができた。 また、緯度観測所における女性の雇用が大規模事業の始動や大型電子計算機の導入によって影響を受けていたのかどうかについても調査した。全所員の在職期間が記された資料から年度ごとの女性採用数を割り出して女性採用数の推移グラフを作成し、そこに大規模事業の始動時期および大型電子計算機の導入時期のデータを重ねた。すると、国際緯度観測事業中央局(大正11年)、浮遊天頂儀試験観測(昭和14年)、国際極運動観測事業中央局(昭和37年)などの大規模事業が開始された時期および大型電子計算機TOSBAC-3400(昭和42年)が導入された時期のそれぞれにおいて女性採用数の顕著な増加が見られ、それらの出来事が女性の雇用を推進する大きな要因となっていたことがわかった。 さらに、水沢の学校資料および緯度観測所関係者の個人資料を調査し、女性所員の大半が水沢の公立女学校の卒業生であったことと、同観測所の歴代所長と同校校長との間に公私にわたる交流があったことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルスの影響で、岩手県内での実施を予定していた緯度観測所関係者個人宅における資料閲覧は令和3年度以降に延期することとした。しかし、令和元年度同様に令和2年度も、所員のご遺族が個人宅で保管されていた緯度観測所関係資料を大量に東京都へ送ってくださったため、調査に必要な一次資料は十分に確保することができた。さらに、個人宅での資料調査では現地に持ち込める機材や使用できる作業スペースに制限があるため時間をかけて詳細な記録を取ることが困難であったが、今回は都内の研究室で資料を調査させてもらえることとなったため、時間をかけて1点ずつ丁寧にドライクリーニング・整理・修復・記録などの作業を行うことができた。結果、大量の写真の裏書まで詳細に調査することが可能となり、戦前の写真に記録された袴姿の女性所員全員を特定することに成功した。 また、同じく岩手県内で実施する予定であった緯度観測所関係者への聴取調査も新型コロナウィルスの影響で令和3年度以降に延期せざるをえなかったが、メール・電話・手紙を用いて関係者に質問することで、これを補った。対面であれば1件あたり数時間で完了する聴取調査もメール・電話・手紙では1件あたり数日間から数週間もかかってしまったが、質問される側は好きなだけ時間をかけて回答することができたため、全員があらかじめ情報を整理したり事実関係を確認したりしたうえで回答してくださった。結果的に、対面での調査よりも詳細で確実性の高い情報を収集することができた。 市民に向けて研究成果を発信するための展覧会・講演会も新型コロナウィルス感染症拡大防止のため延期せざるをえなかったが、地元での購読者が多い岩手県内の新聞数社と協力して緯度観測所史に関する記事を市民に発信し続けることでこれを補った。また、日本天文学会や日本科学史学会でもオンラインで研究発表を行い、研究成果を発信した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き緯度観測所の女性所員に関する資料・情報を収集しつつ、女性所員たちの経歴や雇用環境についての調査を進めてゆく。 まず、デジタル化が完了した『雑部往復綴』(明治33-大正6年)を精読し、緯度観測所において女性所員の雇用が始まった大正12年よりも前の事業内容・人員配置・賃金体系などについて調査する。さらに、国立天文台水沢VLBI観測所に現存するその他の緯度観測所関連文書群から大正期の予算および人員の推移などを調査し、当時、同観測所内で起こっていた諸変化についてより深く迫ってゆく。 また、女性所員ご本人や(ご本人が既に亡くなっている場合は)ご家族の方々の協力を仰ぎながら、大正12年から戦前までのあいだに雇用された女性所員の経歴を調査し、出身地・家族構成・学歴・職位・所属部局・就職時および退職時の年齢・退職後のキャリア等を明らかにしてゆく。 緯度観測所関係者の個人宅における資料閲覧および聴取調査については、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために控えることとし、かわりに貸出・郵送を利用した資料閲覧およびメール・電話・手紙を活用した聴取調査を進めてゆく予定である。なお、聴取調査においては関係者の記憶を喚起するために女性所員らの写真をあらかじめ先方に郵送しておく必要があるため、特定の女性所員に関する写真をスピーディに検索できる緯度観測所女性所員写真データベースの制作も進めてゆく。 研究成果を市民に発信するための展覧会・講演会についても新型コロナウィルスが流行しているあいだは開催を控えるが、かわりに岩手県の地方紙等を通じて地域住民の方々に本研究の成果を還元してゆくことを計画している。また、オンラインで開催される国内外の学会・研究会においても積極的に本研究の成果を発信してゆく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響で資料調査および聴取調査のための出張をすべてキャンセルした。また、研究成果を発信するために参加した学会・研究会がオンラインで開催されたため、開催地への出張もキャンセルした。 いっぽう、感染症拡大防止の観点から岩手県への出張を控えた結果、国立天文台水沢VLBI観測所(岩手県奥州市水沢)のご厚意で本研究のために現地で使わせていただいていた高精細画像処理用デスクトップPCが使えなくなるという事態に陥ってしまった。さらに、研究代表者が勤務する都内の大学でも緊急事態宣言の発出に伴い自宅でリモート勤務をせざるをえない状況が数度にわたり生じた。そこで、本研究を継続するため、高精細画像の高速処理が可能でリモートでの研究活動にも対応できるノートPC1台を急遽調達した。また、オンラインで開催される学会・研究会で本研究の成果を発表するため、ウェブカメラやマイク付きイヤホン等も急ぎ用意した。 これら物品の購入には旅費未使用額の一部を充てたが、それでも旅費の一部が余ったため次年度使用額が生じた。なお、これまでは海外など遠方で開催される学会・研究会には旅費やスケジュールの都合で参加を見送ることが多かったが、新型コロナウィルスの影響でオンライン開催に切り替わり参加しやすくなったため、次年度使用額はそれらの参加費・講演登録料等に充て、本研究の成果をより広く発信することに役立てる予定である。
|
Research Products
(4 results)