2021 Fiscal Year Research-status Report
初期CATVの自主放送をめぐる思想と実践―メディアの考古学および民俗学の視座から
Project/Area Number |
19K02119
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
飯田 豊 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90461285)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | CATV / 自主放送 / ビデオ・アート / 中嶋興 / コミュニティ・メディア / テレビ |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度に引き続き、日本におけるケーブルテレビ(CATV)の自主放送と初期ビデオ・アートとの関わりを中心に調査をおこなった。ビデオ・アーティストの中嶋興氏、1970年代に静岡県でCATVの自主放送に携わっていた方々に対する聞き取り調査を複数回にわたって実施するとともに、慶應義塾大学アート・センターが管理している中嶋氏およびVIC(Video Information Center)のアーカイヴを活用した。また、1970年代から90年代にかけて岡山県津山市で独創的な自主放送をおこなっていた津山放送に関する資料を、当事者のご厚意で譲り受けることができたため、その分析をおこなった。 こうして得られた知見は以下のとおりである。そもそも、日本でCATVに注目が集まる契機となったのが、1966年に自主放送を始めた静岡県の下田CATVである。下田CATVは1972年に「情報コミューン」を謳い、テレビの民主化という理念を打ち出した。70年代に入ると都市での政治運動や学生運動は急速に存在感を失っていたが、その情熱の一部が地方に波及していたことを踏まえて、自主放送の立役者が見得を切ったものと考えられる。そして、このテレビの民主化という理念こそが、海外で萌芽したビデオ・アートの潮流と共鳴することになる。 本研究では、CATVが産業的に確立するまでの前史を描くわけでも、あるいは「コミュニティメディア」や「地域メディア」の萌芽を遡及的に発見するわけでもなく、70年代のCATVに、現在のそれとは異なる可能態が認められることに注目している。日本で独自にはぐくまれてきた自主放送の水脈に、海外で萌芽したビデオ・アートの潮流が邂逅することによって、いかなる理念や実践が浮上したのか、2021年度までにそのおおよその輪郭を明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大の影響が懸念されたが、当初の計画以上に聞き取り調査を実施することができた。慶應義塾大学アート・センターのアーカイヴを引き続き活用し、聞き取り調査を進める上でも、多大なるご尽力を得ることができた。 2020年度は地方への出張、高齢者との面会などを自粛していたのに対して、2021年度はある程度は実施することができ、本研究課題の進捗状況は、当初の計画以上に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの感染拡大に関しては予断を許さず、今後も聞き取り調査の難航が予想されるため、2021年度までにCATVの自主放送やビデオ・アートの当事者から入手した資料の分析などを先行させることで、今後の聞き取りの効率化を図りたい。2021年度までと同様、当面は新型コロナウィルスの感染状況を踏まえつつ、無理のない範囲でフィールドワークをおこなうが、代替措置としてZoomを活用した聞き取りも補助的に取り入れる。
|
Causes of Carryover |
2020年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、フィールドワークや対面での聞き取り調査を自粛するなど、研究計画の一部変更を余儀なくされたため、次年度使用額が生じた。2022年度もしばらくは移動をともなう調査の困難が続くため、そのぶん文献調査を先行しておこなう予定であるが、延期したフィールドワークや聞き取り調査を追って実施することで、当初の予定どおり助成金を使用する。
|
Research Products
(6 results)