2021 Fiscal Year Research-status Report
A sociological approach to the problems at the final phase of Hansen's disease issues
Project/Area Number |
19K02126
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
福岡 安則 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80149244)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ハンセン病 / 隔離政策 / らい予防法 / 偏見差別 / 家族訴訟 / 聞き取り / ライフストーリー |
Outline of Annual Research Achievements |
私は「ハンセン病問題に関する検証会議」の検討会委員を委嘱された2003年以来、社会学者としてハンセン病問題の調査研究に従事してきた。2016年には熊本地裁に提訴されたハンセン病家族訴訟で「意見書」を提出。2019年の原告側「勝訴」判決にも大きく関与することとなった。その延長線上で、国は「ハンセン病に係る偏見差別の解消のための施策検討会」を設置し、2021年7月に始動した。その「有識者会議」のメンバーに私も選任され、学問的成果を社会還元すべく努めている。 しかし、コロナの感染が長期化するなかで、ここ2年半身動きの取れない状況に置かれている。私のような参与観察と聞き取り調査を主たる方法とするフィールドワーカーにとって、コロナ禍は大きな壁である。やむをえず、これまでの調査で収集したデータを整理し、ひたすら論文等のかたちでの公表につとめている。余儀なくされたデスクワークへの専念である。 2021年度には、日本解放社会学会誌『解放社会学研究』と埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程(学際系)紀要『日本アジア研究』に各1編寄稿したほか、2020年11月号から始めたハンセン病問題での聞き取り事例の『部落解放』誌上での連載も2022年3月号で連載14回となった。一般社団法人千葉県人権センターの『月刊スティグマ』にも2020年12月号から長文エッセイの寄稿を始めたが、それも2022年3月号で連載9回となった。 また、対面状況を避けつつ実施できることとして2021年8月からZoomによる公開の「ハンセン病問題施策検討のための自主ゼミナール」を主宰してきたが、2022年3月までで14回を数えることができた。講師に招いたのは、当事者、弁護士、研究者、教師、ソーシャル・アクティヴィスト等々である。巣篭もりを余儀なくされた状況のなかでは、これも有意義な試みとなったと思う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
この研究課題の初年次(2019年度)は予定された調査をほぼ順調に実施できたが、2年次(2020年度)と3年次(2021年度)は、コロナ禍のため、私のような研究対象とする社会問題事象の当事者と会えて初めてまともな調査研究が成り立つフィールドワーカーにとっては、まったく身動きできない状況に置かれた。しかし、これはやむをえないことであって、いたずらに焦っても仕方ないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
いまだコロナ禍がおさまる気配、見通しはない。私のようなフィールドワーカーは、ひたすら我慢を重ねるしかない。私の主たる研究対象者であるハンセン病回復者たちにしても、ハンセン病罹患者の家族たちにしても、高齢者が多い。私自身も74歳という年齢である。お互い、新型コロナウイルスをうつし/うつされるリスクはできるだけ回避しなければならない。コロナ禍がおさまるまでは、これまでに蓄積された聞き取りデータの音声おこし、整理という地味な作業に集中するつもりである。
|
Causes of Carryover |
多額の次年度使用額が生じたのは、ひとえに、コロナ禍のせいで、やむをえないことと考えている。 過去2年間、開催中止となっていた「ハンセン病市民学会全国交流集会」も、今年は6月に長野市で開催との通知があった。今年度も含めてまだ残り2年間の研究期間があるので、焦らず、コロナ禍が下火になり収束に向かうのを待って、再び、精力的なフィールドワークを再開したいと考えている。
|
Research Products
(21 results)