2020 Fiscal Year Research-status Report
中国帰国者の生成的な境界文化に関する国際社会学・民族誌学的研究
Project/Area Number |
19K02131
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
南 誠 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中国帰国者 / 境界文化 / 引揚と帰国 / 社会的包摂と排除 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中国帰国者の生成的な境界文化の国際社会学・民族誌学的な研究分析を通じて、中国帰国者をめぐる日中両国の包摂と排除のメカニズムの比較検討を行いつつ、重層的な境界による社会的拘束性と、拘束を受けつつ生活世界を構築していく生成的な境界文化の民族誌を描くことにある。具体的にはこれまでの研究成果をもとに、マルチサイテッド・エスノグラフィー手法(multi-sited ethnography)を用いて、一次史料調査の便利さや、満洲移民送出の歴史と中国帰国者の居住人数を考慮して選定した日中両国の複数の地域で資料調査を行うほか、当事者と他の住民および関係者への聴き取り調査を実施するとともに、「境界文化」の理論的妥当性の検証を行う。 二年目に当たる2020年度は本調査を実施する予定だったが、新型コロナウィルの感染拡大により移動が制限されたため、中国での現地調査だけでなく、日本国内での実地調査も実施できなかった。そのため、本年度は第一の研究課題である言説分析を行うための資料収集とデータ整理、および、移民史とくに帰還移民研究や多文化共生政策などについての文献サーベイを中心に作業を進めた。また調査代替予定地の長崎市では本調査に向けて、予備調査を実施した。この間、異文化間教育学会の招へいを受けて「『中国帰国者』の境界文化の可能性に関する一考察」について報告したほか、台湾中央研究院主催の国際ワークショップ、国際日本文化研究センター主催の研究会などにも参加して学術交流を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大により、現地での調査や国際シンポジウムの開催が実施できなかったため
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの影響により、今年度も現地調査の実施が見込めないため、中国での中国帰国者に関する表象の分析や、長崎県での聞き取り調査を行っていく予定である。また対面を必要としないアンケート調査の実施についても、検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該助成金が生じたのは、新型コロナウィルスの感染拡大により国内外の移動が禁じられていたため、現地調査が実施できなかったことや、予定していた国際シンポジウムの開催も中止になったことに原因がある。次年度は、新型コロナウィルスが終息しなかった場合でも、オンライン形式で国際シンポジウムを開催し、調査代替地の長崎での本調査も実施する予定である。
|