• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Social History of Modern Coal Miners in Kyushu and Hokkaido: Intersectionality Structure of Ethnicity, Gender and Class

Research Project

Project/Area Number 19K02134
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

徐 阿貴  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (90447566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 和美  名古屋学院大学, 外国語学部, 講師 (90826562)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords炭鉱労働 / 女坑夫 / 朝鮮人 / 囚人 / 植民地 / 人種 / 衛生 / 帝国
Outline of Annual Research Achievements

2022年度はアーカイブ調査やフィールド調査、対面での会議実施が可能になり、次のような研究成果を得ることができた。共同研究において、炭鉱における朝鮮人、女性、および囚人の動員、配置および管理様式のインターセクショナリティ分析を進めつつ、帝国下のConfined spaces(制限された空間)における労働する身体管理に関心を深化させた。Asian Studies Conference Japan会議(7月3日)および名古屋大学ジェンダーリサーチライブラリー学術講演会(12月7日)では、筑豊と北海道の炭鉱労働に加え、遊郭、ハンセン病施設の研究者とともにパネル発表を行い、労働する身体(とその再生産)への管理側の関心を当時の衛生論や人種論に即し、より多角的かつ総合的に把握する方向性を示した。対面による準備会合を4月24日(ウィングス京都)、5月22日(福岡女子大学)、6月25日(早稲田大学)、7月29日(名古屋大学)、オンラインで11月2日、11月11日、11月15日、11月26日、12月4日に実施した。
個別の研究状況としては、九州北部の中小炭鉱企業組合の史料分析から、ジェンダー化、人種化された坑夫の言説的構築について考察を深めた(代表者)。明治期北海道での炭鉱労働に関しては、囚人労働の交差点を中心に、以下の3つの視点より史料収集、研究を展開した。①囚人労働とはどのようなものだったのか、歴史と労働の実態を把握する。②日本資本主義発展の中での囚人労働とはどんな役割を果たしたのか。③1903年の北海道での全面廃止、もしくは、大牟田の場合、1930年に向けて誰がどのような方法で囚人労働環境改善や廃止に貢献したのかという点である。2022年度は、前年度に焦点を当ててきた①と③の考察を、学会を通じて他の研究者と共有しながら、論文執筆・刊行することができた(分担者)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ感染症の影響がようやく少なくなり、史料調査、研究会、学会発表等がコロナ以前の状況に戻りつつあるので、研究が進み、目標であった学会発表や論文を刊行することができた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染症により延期していた海外調査と国際学会参加を実施する。具体的には、次年度で国際学会(AAS-in Asia Conference 2023)での研究発表を予定している。また韓国で強制動員関連の調査を行い、九州北部地方の炭鉱労働に関する論文執筆を進めていく。囚人労働に関しては、帝国の基盤が作られる炭鉱という産業を通して、北海道と九州の超領域的で連動的な囚人労働について考察していきたい。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症により延期していた海外調査(韓国)、および国際学会(AAS-in-Asia2023)での成果報告を行うため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] エイセイギョウセイ・シュウジンロウドウ・カンゴクイ メイジショ・チュウキヲヤマイトシュウジンシンタイロウドウキハンノリョウイキカラミル2023

    • Author(s)
      長谷川 和美
    • Journal Title

      名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES

      Volume: 59 Pages: 239~252

    • DOI

      10.15012/00001446

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Labor mobilization in Chikuho coal mines: Focusing on Female and Korean Miners2022

    • Author(s)
      Seo, Akwi
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan 2023 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Making of the Mine Monarchy, Forced Prison Labor, and the Discourse of National Hygiene in Meiji Japan2022

    • Author(s)
      Hasegawa, Kazumi
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan 2023 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦時労働動員における民族とジェンダー-筑豊地方の中小炭鉱の動きから2022

    • Author(s)
      徐阿貴
    • Organizer
      ジェンダー化された帝国日本の終焉ーインターセクショナリティの視座から
    • Invited
  • [Presentation] 監獄と保護に関するジェンダー分析2022

    • Author(s)
      長谷川和美
    • Organizer
      ジェンダー化された帝国日本の終焉ーインターセクショナリティの視座から
    • Invited
  • [Presentation] インターセクショナリティの視角が照射する帝国における周辺化された労働と生活2022

    • Author(s)
      徐阿貴
    • Organizer
      ジェンダー化された帝国日本の終焉ーインターセクショナリティの視座から
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi