• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Citizenships of Diversified "Care Migrants'' - Focusing on Retainment and Social Integration

Research Project

Project/Area Number 19K02137
Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

大野 俊  清泉女子大学, 文学部, 教授 (10448409)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords介護移民 / 市民権 / 定着 / 社会統合 / 経済連携協定 / 技能実習生 / 介護留学生 / 特定技能
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も新型コロナウイルスの世界的流行が続いたため、当初計画の海外調査は実施できず、日本国内の高齢者施設で働く外国人スタッフやその雇用者らへの面談が前年度同様、調査の中心となった。インフォーマントとの面談はオンラインが中心だったが、感染が比較的に収まっていた2021年12月には福岡県に出張して介護コースの専門学校の中国人留学生、介護施設で勤務するフィリピン人介護福祉士、ミャンマー人技能実習生らを対象にした対面調査を実態した。本年度、オンラインと対面で面談したインフォーマントは約40名である。
雇用者側が外国人の国家資格試験の合格に向けて支援する余裕がなくなるなか、福岡県ではEPA人材から介護留学生や技能実習生に外国人雇用の重点をシフトする法人が多いことがわかった。ただ、これも長引く出入国制限で、新規採用者の入国が大幅に遅れているケースが目立った。
コロナ下でも人手不足が深刻な介護分野では、外国人労働者を他業種からの転職組をふくめて職場に取り込む動きが活発である。その場合、賃金が高い首都圏が優位に立ち、介護福祉士の資格を持つ者の間では地方から都市部への流動が起きていることが関係者の証言から確認できた。介護施設でアルバイトをする留学生のほか、単身の外国人介護福祉士・技能実習生らが、コロナ禍で欠勤する日本人スタッフの「穴埋め人材」として重宝され、職場での存在感を高めたケースが多いことも確認できた。
一方で、彼らは一時帰国はむろん日本国内における行動制限が他業種以上に強く、単身でストレスをためこんでいるケースも多い。ウイルスに感染して、その後遺症に苦しんでいるケースも散見された。
コロナ禍体験を経ても日本定住・永住志向の外国人介護人材は少なくない。それだけに、明確なキャリアパスの提示や、家族帯同の権利付与面などでより柔軟な受入れ態勢の確立が求められていることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年9月に中国・北京周辺で介護労働者や海外派遣労働者に関する調査が実施できたものの、それ以降の新型コロナウイルスのパンデミック化の長期化に伴い、当初、考えたような、ベトナム、ミャンマーなど日本への送出し国で「介護移民」の実情を調べる計画は実行できなかった。
このため、日本各地で活躍する「介護移民」に焦点を移して調べているが、感染予防の観点から訪問調査を受け入れてくれる介護施設の数は限られ、介護現場における詳細な問題の把握には困難が伴っている。

Strategy for Future Research Activity

本報告書を執筆している2022年5月初め時点で新型コロナウイルスの感染状況は日本の多くの地域で減少傾向をたどっており、高齢者施設などを訪問しての対面調査の難易度が低くなる兆しがある。
このように感染が減少をたどる場合、比較的に大きな規模で外国人介護人材をうけいれている社会福祉法人に依頼して、包括的な訪問調査を実施したい。その場合の調査のポイントは、在留資格による介護スタッフの意識(来日の目的、介護福祉士の資格取得への意思など)、彼らの意向を踏まえての雇用者側の職場定着、社会的統合についての意識である。
また、日本の「介護移民」の中でベトナム人労働者が占める割合が急速に高まっているため、ベトナム人介護人材事情に詳しい比留間洋一・静岡大学特任准教授に本研究の研究分担者になっていただき、日本で就労するベトナム人介護スタッフの意識や市民権の現状などについて調べる。
また、海外旅行者の入国が可能になりつつあるフィリピンなど介護人材送出国に出張しての調査も検討する。

Causes of Carryover

長引く新型コロナウイルスのパンデミック化のために、当初予定していた海外出張しての調査ができず、国内出張しての調査も極めて限定的になったため、次年度繰り越しの相当額の研究費用が生じた。
世界的にコロナ禍がやや収まる気配をみせている2022年度は、国内外の出張をより活発にし、インフォーマントとの対面調査をより頻繁に実施する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 高齢社会・中国における介護人材育成の課題ー北京市周辺での調査を踏まえて2022

    • Author(s)
      大野 俊
    • Journal Title

      清泉女子大学紀要

      Volume: 69号 Pages: pp.39-53

    • DOI

      10.24743/00001390

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 浅井亜希子・箕浦康子著『EPAインドネシア看護師・介護福祉士の日本体験―帰国者と滞在継続者の10年の追跡調査から』(明石書店)書評2022

    • Author(s)
      大野 俊
    • Journal Title

      東南アジア研究

      Volume: 59巻2号 Pages: pp.346-349

    • DOI

      10.20495/tak.59.2_346

    • Open Access
  • [Journal Article] The Case of Japan: How COVID-19 Impacted the Procurement and Lives of Migrant Healthcare Workers2021

    • Author(s)
      Mario Ivan Lopez and Shun Ohno
    • Journal Title

      International Journal of Social Quality (電子ジャーナル)

      Volume: Vol.11, Issue 1/2 Pages: pp.262-288

    • DOI

      10.3167/ijsq.2021.11010216

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resilience, Vulnerability and Uncertainty: Everyday Work and Employment of Migrant Care Workers Residing in Japan under the COVID-19 Pandemic2022

    • Author(s)
      Shun Ohno
    • Organizer
      ERIA research meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染拡大に伴うケアの意識・実践の変容―日本定住外国人看護・介護スタッフに焦点をあてて;2021年度の研究成果報告2022

    • Author(s)
      大野 俊
    • Organizer
      京都大学東南アジア研究研究所共同利用・共同研究拠点 「東南アジア研究の国際共同研究拠点」2021年度年次研究成果発表会
  • [Presentation] Resilience and Vulnerability of Migrant Care Workers Residing in Japan under the COVID-19 Pandemic: Focusing on Vietnamese Workers2022

    • Author(s)
      Shun Ohno
    • Organizer
      ERIA research meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Care Migrants Being Diversified in Japan: A Focus on Their Work and Awareness during the COVID-19 Pandemic2021

    • Author(s)
      Shun Ohno
    • Organizer
      Active Aging Consortium Asia Pacific [ACAP]主催のwebinar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 本ラウンドテーブル・ディスカション(コロナ禍における看護・介護領域の移住労働者たち―国際移動、業務、生活に焦点をあてて)の背景と意図2021

    • Author(s)
      大野 俊
    • Organizer
      日本保健医療社会学会第47回大会
  • [Presentation] ハワイの介護施設事情とパンデミック下で表面化した諸問題2021

    • Author(s)
      大野 俊
    • Organizer
      日本保健医療社会学会第47回大会
  • [Presentation] パンデミック下のハワイ―日系・フィリピン系移民の調査などを通してみた人々の暮らし2021

    • Author(s)
      大野 俊
    • Organizer
      清泉女子大学人文科学研究所主催の2021年度第2回研究懇話会
    • Invited
  • [Presentation] Migrant Care Workers in Japan during the COVID-19 Pandemic: Resilient or Vulnerable2021

    • Author(s)
      Shun Ohno
    • Organizer
      ERIA(Economic Research Institite for ASEAN and East Asia) research meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] フィリピンとインドネシアにおける看護師の調査―EPA「自然人の移動」制度の発足前後を中心に2021

    • Author(s)
      大野 俊
    • Organizer
      『外国人看護師―EPAに基づく受入れは何をもたらしたのか』(東京大学出版)刊行記念のオンライン・イベント(静岡県立大学国際関係学研究科主催)
    • Invited
  • [Presentation] 私の来し方九大で始めた介護・看護移民、研究の進展、そしてコロナ禍での共同研究2021

    • Author(s)
      大野 俊
    • Organizer
      九州海外人材育成委員会主催の研究会合
    • Invited
  • [Remarks] 高齢社会・中国における介護人材育成の課題―北京市周辺での調査を踏まえて

    • URL

      https://seisen.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1396&item_no=1&page_id=25&block_id=29

  • [Remarks] The Case of Japan: How COVID-19 Impacted the ・・・

    • URL

      http://berghahnjournals.com/view/journals/ijsq/11/1-2/ijsq11010216.xml

  • [Remarks] 『EPAインドネシア看護師・介護福祉士の日本体験ー帰国者と滞在継続者の10年の追跡調査から』書評

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/tak/59/2/59_346/_article/-char/ja

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi