2021 Fiscal Year Research-status Report
若年期の不安定就労の累積的影響――系列分析を用いたコーホート間比較
Project/Area Number |
19K02138
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
香川 めい 大東文化大学, 社会学部, 准教授 (00514176)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 系列分析 / 初期キャリア / 学歴過剰 / ライフコース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、就職氷河期世代前後で若年期のキャリア形成にいかなる違いが生じたのかを明らかにすることにある。就職氷河期世代は、景気低迷期に職業生活を開始せざるを得なかった世代であるとともに、4年制大学への進学率の上昇を経験した世代でもある。この特異な世代がいかなるキャリア形成に直面したのかをみるため、(1)初期キャリアの類型化、(2)初期キャリア類型と30代前半の状況の関連の検討、(3) (2)で検討した関連(初期キャリア類型と30代前半の状況)のコーホート内比較とコーホート間比較の3つの課題を検討する。 2021年度は、初期キャリアの形成状況の学歴間、コーホート間比較を行った。具体的には、系列分析の分野で発展してきている系列の特徴を示す種々の指標を算出し、性別ごとに学歴とコーホートの差異の比較を行った。 分析の結果、男性では、大学以上の高学歴者を含めて1990年代以降に初期キャリアは不安定化が観察されたが、不安定化したとしても高学歴者の優位性は維持された。女性では、もとより結婚や出産に伴う就業中断が生じやすかったため、学歴を問わず不安定度が高い状態が続いてきたそのため、高学歴者の有意性は確認できなかった。女性でも男性と同じく1990年代以降のコーホートで不安定化が生じていたが、高学歴女性の方が優位になるといった傾向はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度に生じた遅れを取り戻すことができなかった。予定では、国外学会等での報告も予定していたが、COVID-19の流行拡大が続いたため、予定されていた学会大会も開催されなかった。しかし、2021年度の成果は論文としてまとめることはできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、これまでの遅れと取り戻し、さらなる先行研究の渉猟をすすめ、本研究の位置づけをふまえた上で、研究成果をまとめることに注力する。海外での学会が再開されつつあるので、これまでの研究成果をまとめた学会発表を行い、コメントや議論をふまえて論文としてまとめることを目指す。
|
Causes of Carryover |
昨年度にに引き続いてCOVID-19流行の影響を受けた。海外渡航がままならならずまた参加を予定していた国際学会がオンライン開催などに変更され、計上していた旅費等が不要になった。国内学会も開催されたものはオンライン開催に変更されたため、旅費が不要となり、参加費も予定よりは安価になった。今年度は再開されつつある海外開催の学会参加費として用いる。世界情勢の変化により、航空機や宿泊にかかる費用が当初の予定よりも高額になることが見込まれる。また、引き続いて分析を行うための物品費や研究論文、書籍等の購入費としても用いる。
|