2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02143
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
中道 仁美 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (30254725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大友 由紀子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (00286121)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 林業女性 / 職業教育 / ヨーロッパ / オーストリア / ドイツ / スウェーデン / イタリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、調査を基礎としたものであるため、コロナ禍で、ヨーロッパの入国、帰国が可能になるまで待って、調査を実施した。何とか実施できる方向を探って、オーストリア、イタリア山村での調査を行った。コロナ禍で、現地の協力者とメールでの連絡も途切れがちとなり、新たな調査地を探る必要があったことから、調査対象者を見つけるのは簡単ではなかった。 日本の調査研究から、林業就労には技術習得が重要なポイントであるため、技術教育を行っている教育訓練機関への調査が欠かせない。日本と同様の職業高校制度をもつイタリアは、スイスやオーストリアと国境を接しており、また、北東部にドイツ語圏(南チロル、ボルツァーノ県)を有している。EUの教育制度改革はイタリアの職業教育にも影響を及ぼしており、林業教育も多くは農業教育などの中で行われている。このことは、日本の林業教育と似ているが、その教育の性質上、一部では林業教育に特化して行われているところもある。 コロナ禍で、調査対象を見つけるのが困難であったことから、機関以外の調査対象地は一つに絞った。既にイタリア、ボルツァーノ県の隣県では調査を行っているが、大学等の高等教育を受けた林業女性がほとんどであったことから、林業労働者の事例を増加させたいと考え、林業や農業等の職業教育に特化した高等教育施設に絞り、調査対象施設を見つけ、学生への調査票を用いた面接調査と、現地で紹介された卒業生へのオンライン調査を実施した。 また、これまでのヨーロッパの林業が盛んな地域(スウェーデン、ドイツ、オーストリア)での調査をまとめ、その研究成果を学会の大会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現地調査が中心の研究であり、コロナ禍で現地調査をほぼ困難となるだけでなく、航空運賃が非常に高くなり、円安という為替レートの問題も浮上し、当初の予算では計画の遂行が難しくなったことから、研究計画の見直しが必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在も旅費が異様に高くなっており、当初の計画通りにはいかないため、計画を縮小して、できる限り、国際学会での報告と現地調査を行いたい。 ヨーロッパの農村社会学会が今年度に変更して、大会を開催することになっており、そこで報告する予定である。また、上記、イタリア調査の仲介をしてもらえる可能性が高まったので、可能であれば、オーストリアの林業者育成機関の女子学生と、イタリアの女子学生や女性林業従事者にインタビューしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で、調査対象地への渡航、帰国が困難であったことから、調査が不可能となった。一方、旅費や為替レートの変化により、渡航費用が高くなり、計画の遂行が困難となっており、計画を縮小して、国際学会報告と、オーストリア・イタリア北部の現地調査1か所とすることとした。
|