2020 Fiscal Year Research-status Report
「時間の社会学」の現代的創成―公理論化と学説・応用研究を総合した社会的時間の解明
Project/Area Number |
19K02145
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
高橋 顕也 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60739796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅村 麦生 日本大学, 文理学部, 助手 (70758557)
吉田 耕平 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90706748)
鳥越 信吾 十文字学園女子大学, 社会情報デザイン学部, 講師 (00839110)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 時間の社会学 / 社会学理論 / 社会学史 / 公理論化 / 出来事 / 社会的記憶 / 未来構想 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の2年度目である2020年度は、社会学的時間概念、および社会学が主題とする社会的時間の理論的・学説的・経験的解明を行い、現代的かつ総合的な「時間の社会学」を創成することを目指すという目標のもと、主に(A)社会的時間概念の公理論化研究と、(B)「時間の社会学」に関わる理論・学説研究(学説史、概念史研究を含む)を行った。 1)いまだ我が国では十分に知られていない「時間の社会学」の歴史的動向を解明し、そこから現代の時間論へのインプリケーションを引き出そうと試みた。 2)J. アーリ,若林幹夫,見田宗介(真木悠介)の「未来の社会学」を検討し,社会学において未来時間ないし未来意識がどのように扱われてきたか,また扱いうるかを展望した。 3)近代の時間意識に関わったと言われる18世紀後半から20世紀前半までのヨーロッパの「進歩」および「退歩」の観念について研究を行った。また、時間の推移に伴って、東日本大震災後の「職業生活」の状態がどのように変化したかについて研究を進めた。 4)デュルケーム学派第一世代のデュルケームと第二世代のアルヴァックスの時間論の検討を行い、「宗教」や「記憶」という観点から時間の社会学を展開する展望を研究した。 5)N. ルーマンの社会学的システム理論における3つの枢要な概念(システム、メディア、形式)および時間概念を集合論的に定式化して公理系として再構成し、メディアとしての時間という洞察の論理的構造を解明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記、(A)社会的時間概念の公理論化研究と、(B)「時間の社会学」に関わる理論・学説研究について、昨年度からさらに研究を進めることができた。前年度に続き、研究代表者がコーディネーターを務める第93回日本社会学会大会の「『時間の社会学』の現代的展開Ⅱ」テーマセッションにて研究分担者らで研究報告を行うとともに、神戸大学社会学研究会『社会学雑誌』にて研究代表者・研究分担者らで「『時間の社会学』の現代的展開」の特集を刊行した。また科研研究会を「社会の時間」研究会との合同で、組織、金融、ソーシャルメディアを専門とする若手研究者を招聘し、実施した。 1)社会的時間あるいは社会や社会の各領域に特有の時間を社会システムの時間として、ニクラス・ルーマンの社会システム理論を参照して検討し、コミュニケーション・メディアとしての時間について考察を進めた。 2)時間の社会学を未来構想論に応用するにあたって,見田宗介の社会学理論における時間論と自我論の関係,未来意識とニヒリズムの関係について,学会報告をふまえて論文化するところまで達成した。 3)文献研究によって、進歩観や退歩観が進歩思想の解釈に与えた影響を整理した。また実際のテキストを読み進め、「進歩」と「退歩」の観念が19世紀の末ごろ以降は「現実」でなく、価値を表わすものとなったという示唆を得た。また、学説の読解を通じて、時間の経過に伴う災害の進展における「職業生活」の意味変容が重要であることを確認し、調査分析の結果によって、被災生活の経験および同僚間の関係が、仕事の意味付けが可能となったことを明らかにした。 4)デュルケームについては日本社会学会での報告を行い、出版に向けた論集の原稿を執筆した。またアルヴァックスについては、『社会学雑誌』に論文を発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、3年度目(最終年度)の研究としては、ひきつづき(1)社会的時間概念の公理論化研究と、(2)「時間の社会学」に関わる理論・学説研究を進めるとともに、3年間の研究成果を総括する。そのため、科研メンバー内による研究会の実施と、研究論集の執筆を予定している。以下、個別の研究内容ごとに述べる。 1)これまでの研究成果は、特にB.アダム『時間と社会理論』などの研究との関連づけが十分ではないため、今後はこうした研究との関連づけを念頭に置きつつ、修正を入れていく予定である。 2)コミュニケーション・メディアとしての時間という考え方を、既存の社会学的時間研究の知見に応用し、その有効性を検証する。 3)これまでの研究成果をふまえつつ,人間が過去(歴史)に規定されながらも現在とは別様の未来を予見し,構想し,選択し,創出してゆく際の時間意識の構造を解明し,時間の社会学の応用可能性を検討する。 4)「秩序」の観念との関連を通じて、「進歩」および「退歩」の観念がどのようにして社会の「変動」一般をイメージさせるようになったのかを検討する。また、いわゆる災害過程は「職域」や「地域」といった社会的空間に生じる間主観的な時間意識を通じて理解できることを論じる。 5)デュルケームとアルヴァックス以外のフランス社会学の時間論(ギュルヴィッチなど)にまで検討の対象を広げ、学説史の整理と現代における理論的意義の検討作業を行う計画である。
|
Causes of Carryover |
2020年度に予定していた海外調査を2件、延期したことにより、次年度使用額が生じた。この分は、現時点では、2021年度に使用する予定である。ただし、 COVID-19の世界的流行を受け、物品費等として用いる可能性もある。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 社会学2020
Author(s)
油井清光、白鳥義彦、梅村麦生
Total Pages
288
Publisher
昭和堂
ISBN
9784812219331