2023 Fiscal Year Annual Research Report
ソーシャルワークの社会学的再検討による教育・実践理論の構築―シカゴ学派を補助線に
Project/Area Number |
19K02148
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
西川 知亨 関西大学, 人間健康学部, 教授 (50582920)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ソーシャルワーク / シカゴ学派 / 総合的社会認識 / 社会学的再検討 / 人間生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ソーシャルワークの社会学的再検討による教育・実践理論の構築をめざす本研究において、当該年度は、ソーシャルワークの成否・機能・逸脱についての枠組みを整理した。具体的には、〈「健『幸』」(well-being)の生活史とその組織化〉〈相談援助などの相互作用秩序〉〈広範な社会生態学的過程〉のズレに着目し、ソーシャルワークの成否を決める社会的条件と課題についての分析枠組みについて考察した。修正した人間生態学などによるシカゴ社会学を補助線としてソーシャルワークを考察してみると、相談援助の和やかさと、個人の生活の組織化、また広範な社会問題・社会構造は区別されるべきであると同時に、その関係性について問う必要がある。 本研究を通じて、ソーシャルワークの妥当な実践を言語化できる理論を抽出してきた。従来の福祉ソーシャルワーク論に不足するものを補うものとして、本研究の生態学観から導きだされた総合的社会認識の視点より浮かび上がってきた課題およびコントロールは、第1に、エコマップの概念的エラボレーションである。これは福祉分野がとくに言語化しきれていないとされている側面である。第2に、エコマップの「向こう側」を描く理論的視点である。これは福祉分野が看過しがちであると言われている社会変動・社会構造を表している。第3に、エコマップの「こちら側」を描く理論的視点である。これは、相互作用秩序の力動性の問題であり、福祉分野が別の領域の課題として取り扱うことの多い側面である。傾聴などにもとづく和やかな相談援助において、生活の組織化に逆機能的な方向性を「構築・達成」してしまう危険性、つまり、相互作用秩序と生活史の両立可能性/不可能性の構造について浮かび上がらせることを試みた。
|