• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study of effect on the Fostering Change Program

Research Project

Project/Area Number 19K02165
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

佐藤 篤司  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 講師 (30625166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上鹿渡 和宏  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10623689)
青木 豊  目白大学, 人間学部, 教授 (30231773)
福榮 太郎  横浜国立大学, 障がい学生支援室, 准教授 (10638034)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords里親 / 社会的養護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、特異的な里親教育プログラム(フォスタリングチェンジ・プログラム)の教育効果を検証することである。英国においてフォスタリングチェンジ・プログラムの効果が実証されている一方で、我が国でのその効果測定は未だ不十分である。すなわち、今後我が国の次世代を担っていく社会的養育を受けて成人する子どもたちのメンタルヘルス及び、その里親養育環境がどの程度改善され得るのか未だ明らかとなっていない。
そこで本研究では、フォスタリングチェンジ・プログラム前後での里親のスキルや自己効力感、そして子どものアタッチメントや問題行動等の変化量について比較検討を行うことで、その効果を実証することを目的としている。
調査方法は、全国各地で実施されているフォスタリングチェンジ・プログラムに参加した里親を対象に、アンケート調査を実施してきた。2022年度の当初の予定としては、2022年4月から2022年7月にかけてフォスタリングチェンジ・プログラムを実施し、データ収集を行う予定であったが、感染症の影響があったため、積極的な実施ができずにきた。このため、2020年度までに収集したデータ分析とその考察を行った。また投稿論文は、現在査読審査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により、フォスタリング・チェンジプログラムの実施時期変更を余儀なくされたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでに収集したデータに焦点を当てて、福榮(研究分担者)が分析を担当し、最終的な研究の総括を佐藤(研究代表者)が行う予定である。
また、2022年度中に投稿した論文への対応も引き続き行っていく。

Causes of Carryover

当初の予定では、フォスタリングチェンジ・プログラムを全国で実施する予定であったが、感染症の影響により実施回数が予定よりも少なくなっている。これにより、予算執行が当初の計画通りにいっていない状況である。
よって今後の使用計画として、完了しているデータ収集の分析作業に要する費用や学会発表等の経費に充当すると共に、フォスタリングチェンジ・プログラム実施の目途が立った場合に備えておくこととする。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi