• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ICTを活用した通所系サービスにおけるADL改善・重度化防止モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K02171
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

古川 和稔  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (90461730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津森 伸一  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)
藤尾 祐子  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60637106)
石山 麗子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (80826454)
小平 めぐみ  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00611691)
坂田 佳美  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 助教 (50807568)
任 セア  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (60875912)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords通所介護事業所 / ADL低下・重度化予防システム / データベース / ICT
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、「通所介護事業所におけるICTを活用したADL改善・重度化予防システム」の有効性と実用可能性を検討した。具体的には、通所介護事業所における利用者のADL低下の実態把握と、利用日増加によるADL低下防止の可能性、および利用日増加の障壁と考えられる項目を明らかにすることを目的に、アンケート調査を実施した。
全国の通所介護事業所26,065事業所から無作為抽出した1,000事業所に質問票を郵送し、161事業所から回答が得られた(有効回収率 16.1%)。本研究の結果、直近6ヶ月間で利用者のADL低下を認識している事業所が79.5%、ADL低下防止の目的で利用日を増加させた経験がある事業所は75.8%、そのうち85.2%の事業所が、利用日増加によってADL低下を防止できたことが明らかになった。また、利用者の状態をデータベース化して、利用日を柔軟に変更するシステムの有効性については、90.7%が有効と思うと回答した。
さらに本調査の結果、通所介護を利用していても、ADLが低下している利用者が一定数いることが明らかになった。また、75.8%の事業所が、当初予定のスケジュールを変更して利用日を増やした経験があり、その結果、85%以上がADL低下を防止したと回答していることは、大変興味深い結果であった。ただし、前倒し利用については、送迎の問題、利用定員の調整、調整を行うスタッフ不足が障壁として挙げられた。
今回、利用回数増加によって実際にADL低下を防げたという結果が得られたことは、今後の実証実験に向けて好材料となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査は予定通り実施出来たが、COVID-19感染拡大の影響により、通所介護事業所における介入調査を行うことが出来なかった。また、調査結果について、国際学会での発表を通して、海外の研究者と意見交換を行いたかったが、その機会をもつことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に実施した全国調査の結果を分析して論文を執筆し、投稿する。また、機会があれば海外の研究者と情報交換し、今後のさらなる発展可能性を検討する。

Causes of Carryover

国際学会発表および情報交換ののための海外出張が出来なかったことと、実践現場を訪問しての活動が出来なかったために次年度使用額が発生した。
2022年度は、コロナの状況をみながら、海外の研究者との情報交換や、実践現場を訪問しての活動を行う計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ICT を活用した日韓国際交流プログラムに関する報告2022

    • Author(s)
      古川和稔
    • Journal Title

      福祉社会開発研究

      Volume: 14 Pages: 55-62

    • Open Access
  • [Journal Article] ICT を活用したハイブリッド介護福祉実習に関する報告2022

    • Author(s)
      古川和稔
    • Journal Title

      福祉社会開発研究

      Volume: 14 Pages: 45-53

    • Open Access
  • [Presentation] Mental and physical functions of residents of special elderly nursing homes providing nursing care to support independence (1st report)2021

    • Author(s)
      Yuko FUJIO, Yoshiko ENOMOTO, Megumi KODAIRA, Yukie ENOMOTO, Kazutoshi FURUKAWA
    • Organizer
      2021 ASHS Congress in Shimonoseki (Asian Society of Human Services) (Kyoto) 2021年11月28日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ICTを活用した実習振替学修プログラムの成果と課題2021

    • Author(s)
      古川和稔
    • Organizer
      第29回日本介護福祉学会大会 2021年8月29日
  • [Presentation] Power Rehabilitation that Promotes Behavioral Changes in the Elderly2021

    • Author(s)
      Kazutoshi Furukawa
    • Organizer
      Twelfth International Conference on Sport & Society 2021年6月24日
  • [Presentation] 自立支援介護を実践する特別養護老人ホーム入所者の「食形態」と「認知機能」との関係2021

    • Author(s)
      藤尾祐子, 榎本佳子, 小川典子, 古川和稔, 小平めぐみ, 榎本雪絵
    • Organizer
      日本老年看護学会第26回学術集会 2021年6月12日
  • [Book] 認め合い、支えあう 福祉社会の近未来2022

    • Author(s)
      古川和稔(共著)執筆部分は第5章第2節 科学的介護情報システム(LIFE)が目指す介護福祉実践、pp174-184)
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      中央法規出版株式会社
    • ISBN
      9784805884485

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi